お 屋側電線路の硬銅線がいし引き工事(おくそくでんせんろのこうどうせんがいしびきこうじ)(hard-drawn copper wire insulator work of wiring on exterior wall)とは
あ アンダーカーペットケーブル(あんだーかーぺっとけーぶる)(under carpet cable)とは 事務所床のカーペットなどの下に配線する薄形ケーブルのこと。電力用、電話用、データ用の別があり、ボックス、コンセントを任意の箇所に施工できる。電力用は電技・解釈第165条の平形保護層工事に規定してある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki 2025.08.22 あ電気
あ 安全標識色(あんぜんひょうしきしょく)(saftey color code)とは 危険、注意の警告場所に表示する色。黄、赤、白など、色彩は組み合わせて使うこともある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/082.html 2025.08.22 あ電気
あ 相番(あいばん)とは ともに作業を行う仲間のこと。違う職種の人や交代制の場合の交代相手方のことを言う場合もある。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/019.html 2025.08.22 あ土木
あ 安全帯(あんぜんたい)(safety belt)とは 高所の作業あるいは移動の場合、作業者あるいは監督者が必ず着用する墜落災害防止のための防護具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/081.html 2025.08.22 あ電気
あ 安全管理者(あんぜんかんりしゃ)(safety manager)とは 労働災害の防止、安全作業の確保のため、法で定める事業所におかなければならない者(労働安全衛生法第11条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/080.html 2025.08.21 あ電気
あ アイドラー(あいどらー)とは ワイヤーロープの向きを変える滑車「遊車」。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/017.html 2025.08.21 あ土木
あ 安全衛生責任者(あんぜんえいせいせきにんしゃ)(safety and hygiene responsible preson)とは 一つの現場で請負事業者が混在して事業を行うことから生ずる労働災害を防ぐため、選任しなければならない者。このような事業所では、このほかに統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者を選任しなければならない(労働安全衛生法第16条)。https://kabu-watanabe.com/gl 2025.08.21 あ電気