アアショー(ああしょー)とは

(AASHO)American Association of State Highway Officials アメリカ各州道路行政官協会のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/005.html

α線(あるふぁーせん)(α-rays)とは

ヘリウム(He)の原子核。陽子2個、中性子2個からなるα粒子のこと。自然放射性元素から出る放射線にはα線、β線、γ線がある。α線は正電荷があり、透過性は一番弱い。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/068.html

アーク溶接(あーくようせつ)とは

アーク溶接溶接方法の一つで、電気の放電現象(アーク放電)を利用し、同じ金属同士をつなぎ合わせる。施工性も良く便利だが、鉄をアーク溶接すると、急激な温度による熱影響によって結晶構造等が変化し、強度低下などを引き起こす事もあるので、主構造部材への溶接は慎重を期すこと。参照:htt

アルカリ蓄電池(あるかりちくでんち)(alkaline storage battery)とは

電解液を水酸化カリウム、オキシ水酸化ニッケルを陽極、鉄、カドミウムなどを陰極とする二次電池。単電池の公称電圧は1.2Vである。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/067.html

ア-ク切断(あーくせつだん)とは

アークの熱を利用して行う切断。<溶接>参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/003.html

アルカリ性(あるかりせい)(alkaline)とは

水素イオン濃度指数[pH]が7を超える液体。逆にpHが7未満の液体を酸性という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/066.html

ア-クスポット溶接(あーくすぽっとようせつ)とは

アーク溶接方法で,板の片側から加熱して点状に融着させる溶接。<溶接>参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/002.html

アルカリ乾電池(あるかりかんでんち)(alkaline dry cell)とは

正極に二酸化マンガン、負極に亜鉛、電解液にアルカリ性の水酸化カリウムなどを用いる一次電池。マンガン乾電池より長寿命で、大電流負荷に適している。公称電圧1.2V。アルカリ・マンガン電池ともいう。次は、電極における化学変化である。正極 2MnO₂+2H₂O+2e⁻ → 2MnOOH+

亜臨界ボイラ(ありんかいぼいら)(subcritical pressure boiler)とは

水の蒸気圧力が臨界圧力22.12MPa(225.65kgf/㎠)以下のボイラ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/064.html

改め口(あらためぐち)(access door)とは

点検口、天井内、床下内などに点検のために設ける開口部。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/063.html
スポンサーリンク