青線(あおせん)とは

登記所に備えられている公図に青線で表示されている地番のない水路のこと。現公図では「水」と表記されている。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/022.html

安定運転の条件(あんていうんてんのじょうけん)(condition of stable operation)とは

電動機に速度変動があっても、すぐに元の速度に戻れば安定運転が可能である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/084.html

相見積(あいみつもり)とは

複数の業者から取る見積書参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/021.html

アンダーカーペットケーブル(あんだーかーぺっとけーぶる)(under carpet cable)とは

事務所床のカーペットなどの下に配線する薄形ケーブルのこと。電力用、電話用、データ用の別があり、ボックス、コンセントを任意の箇所に施工できる。電力用は電技・解釈第165条の平形保護層工事に規定してある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki

アイビーム(あいびーむ)とは

I形鋼のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/020.html

安全標識色(あんぜんひょうしきしょく)(saftey color code)とは

危険、注意の警告場所に表示する色。黄、赤、白など、色彩は組み合わせて使うこともある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/082.html

相番(あいばん)とは

ともに作業を行う仲間のこと。違う職種の人や交代制の場合の交代相手方のことを言う場合もある。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/019.html

安全帯(あんぜんたい)(safety belt)とは

高所の作業あるいは移動の場合、作業者あるいは監督者が必ず着用する墜落災害防止のための防護具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/081.html

合端(あいば)とは

石材などで互いに接した部分。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/018.html

安全管理者(あんぜんかんりしゃ)(safety manager)とは

労働災害の防止、安全作業の確保のため、法で定める事業所におかなければならない者(労働安全衛生法第11条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/080.html
スポンサーリンク