あ 跡坪検収(あとつぼけんしゅう)とは 土量の検収において、地山土量で検収すること。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/061.html 2025.08.27 あ土木
い いっちょ前(いっちょまえ)(full fledged)とは 一人前の実力のある者。おとな。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/026.html 2025.08.27 い電気
あ アームストッパー(あーむすとっぱー)(arm stopper)とは アームストッパー(あーむすとっぱー)(arm stopper)とは片開きや両開きの扉や窓を開けた状態で止めておく金物。建具の上部に付けられ900 開放で止まるものが多い。「レバーストッパー」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/k 2025.08.27 あ建築
あ 後ガス(あとがす)とは ダイナマイト等火薬類が爆発した際発生するガス。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/060.html 2025.08.27 あ土木
い 一致回路(いっちかいろ)(coincidence circuit)とは 複数の入力のすべてが、1(ON)、または0(OFF)で一致したときだけ出力が1となる回路。同時回路ともいう。各入力端(例えば、図のS₁、S₂)に信号が同時あるいは、ある短時間、集中的に与えられたとき出力がある回路。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.08.27 い電気
あ アースランプ(あーすらんぷ)とは アースランプ(あーすらんぷ)とはアーク溶接に際し,アース確認用のランプのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/008.html 2025.08.27 あ建築
あ 当輪(あてわ)とは 推進管中押し工法で使用する緩衝材。中押しジャッキの前後に取り付けて、衝撃の緩和を図る。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/059.html 2025.08.27 あ土木
い 1線地絡電流(いっせんちらくでんりゅう)(single line-to-ground fault current)とは 変圧器の高圧と低圧が混触したときに、B種接地工事の接地線に流れる電流。この電流の計算式は電技・解釈第17条に定めてあり、B種接地工事の抵抗値を求めるときに必要な電流。中性点非接地高圧配電線では、一般に数アンペア、抵抗接地特別高圧系統では1000アンペア程度である。https:// 2025.08.27 い電気
あ アースドリル工法(あーすどりるこうほう)(eart drill method)とは アースドリル工法(あーすどりるこうほう)(eart drill method)とは場所打ちコンクリート杭の打設のために,先端に刃の付いた回転式バケットをもつアースドリルで掘削を行う工法。掘削口径は最大1.5mまで(リーマー装着の場合は最大2.0mまで),掘削深度は30m位まで 2025.08.26 あ建築
あ 当てもみ(あてもみ)とは ボルトの孔あけにおいて、添接板を母材に仮止めしてリーマーなどで正規の孔をあけること。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/058.html 2025.08.26 あ土木