い ELランプ(いーえるらんぷ)(electroluminescence lamp)とは 真性エレクトロルミネセンスで発光するランプ。真性ELは電界で発光し、注入形ELは電流で発光する。光束発散度は小さい。表示板に利用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/003.html 2025.08.24 い電気
あ アジテーター(あじてーたー)とは (agitator)コンクリートミキサー車。生コン車。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/037.html 2025.08.24 あ土木
い EMC(いーえむしー)(electromagnetic compatibility)とは 電磁環境適合性。電気・電子機器およびそのシステムが、不良電磁環境の中でも誤動作、性能低下などを起こさずに設計どおりに動作する能力。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/002.html 2025.08.24 い電気
あ アジテータ(あじてーた)とは フレッシュコンクリートを打ち込む前に分離しないようにかき混ぜる機械。<コンクリート>参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/036.html 2025.08.24 あ土木
い EMI(いーえむあい)(electromagnetic interference)とは 電磁気干渉。電気・電子機器が出す電磁波が、ほかの電気・電子機器の動作や性能に悪影響を及ぼすこと。 https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/001.html 2025.08.24 い電気
あ 朝顔(あさがお)とは 朝顔①道路上などに物が落下するのを防ぐため、構造物の側面に設置する傾斜した防護用仮設物。②男性用トイレ。ラッパ状に開いた形からこう呼ばれる。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/035.html 2025.08.24 あ土木
あ アンペアの右ねじの法則(あんぺあのみぎねじのほうそく)(Ampere’s right-handed screw rule)とは 直線(導体)電流による磁界は、直線の位置を中心とする同心円となり、電流の方向と右ねじの進む方向を一致させたとき磁界の方向は、ねじの回転方向と一致するという法則。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/097.html 2025.08.24 あ電気
あ 字(あざ)とは 土地の番号を個々に設定するための最小区域をいう。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/034.html 2025.08.23 あ土木
あ アンペア時容量(あんぺあじようりょう)(ampere-hour capacity)とは 電池の容量。単位記号は[A・h](アンペアアワー)である。一定の放電電流I[A]と放電持続時間[h]との積である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/096.html 2025.08.23 あ電気
あ 上げ鑿(あげのみ)とは ビットを上側に向けて削孔する事。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/033.html 2025.08.23 あ土木