アースオーガー(あーすおーがー)(earth auger)とは

アースオーガー(あーすおーがー)(earth auger)とは場所打ちコンクリート杭やPC杭における,地中の穿孔(公)に使用する機械。シャフトで吊り下げたスクリューの刃先が回転して穴を掘ることから,低騒音-低振動であり,杭工事以外の土止め壁や止水壁の造成にも使われる。ht

圧密係数(あつみつけいすう)とは

圧密理論に用いられる係数、土の体積変化の速さに関する物理定数を含んでいる。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/055.html

一電力計法(いちでんりょくけいほう)(one wattmeter method)とは

三相平衡負荷の電力を1個の電力計の読みを3倍して求める方法。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/020.html

アースアンカー工法(あーすあんかーこうほう)(earth anchormethod)とは

アースアンカー工法(あーすあんかーこうほう)(earth anchormethod)とは⇒グラウンドアンカー工法https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/004.html

圧接(あっせつ)とは

溶接継手に大きな機械的圧力を加えて行う溶接方法。<溶接>参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/054.html

一次電流(いちじでんりゅう)(primary current)とは

三相誘導電動機の一次(入力)電流I1は、定格出力P[W]、定格電圧V₁[V]、効率η(小数)、カ率cosθ(小数)とすると、I₁=P/(√3V₁ηcosθ)[A]となる。または、変圧器一次巻線の電流をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/de

アース(あーす)(earth,grounding)とは

アース(あーす)(earth,grounding)とは接地。目的は,漏電時の感電防止,通信・弱電機器の安定動作用,避雷設備用(外部雷保護用);保護継電器の基準電位の提供等である。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a

圧縮強度試験(あっしゅくきょうどしけん)とは

物体の圧縮強度を調べるために、実際に試験片(供試体)を使い圧縮させ、強度を調べる試験。コンクリートの場合、材齢28日の強度(σ28)を基準として求める。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/053.html

一次電池(いちじでんち)(primary battery)とは

一回放電しつくすと再度使用できない電池。活物質が全部反応したらそれ以上は使えない。[例]マンガン乾電池、リチウム電池。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/018.html

アーク溶接(あーくようせつ)(arc welding)とは

アーク溶接(あーくようせつ)(arc welding)とは母材と電極または2つの電極聞に発生するアークの熱を利用して行う溶接。電極白身が溶けて溶着金属となる消耗式と,別に溶加材を必要とする非消耗式がある。https://kabu-watanabe.com/glossary
スポンサーリンク