か 幹線の過電流遮断器の省略条件(かんせんのかでんりゅうしゃだんきのしょうりゃくじょうけん)(contracted condition of overcurrent breaker for main line)とは
あ 当輪(あてわ)とは 推進管中押し工法で使用する緩衝材。中押しジャッキの前後に取り付けて、衝撃の緩和を図る。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/059.html 2025.08.27 あ土木
い 1線地絡電流(いっせんちらくでんりゅう)(single line-to-ground fault current)とは 変圧器の高圧と低圧が混触したときに、B種接地工事の接地線に流れる電流。この電流の計算式は電技・解釈第17条に定めてあり、B種接地工事の抵抗値を求めるときに必要な電流。中性点非接地高圧配電線では、一般に数アンペア、抵抗接地特別高圧系統では1000アンペア程度である。https:// 2025.08.27 い電気
あ アースドリル工法(あーすどりるこうほう)(eart drill method)とは アースドリル工法(あーすどりるこうほう)(eart drill method)とは場所打ちコンクリート杭の打設のために,先端に刃の付いた回転式バケットをもつアースドリルで掘削を行う工法。掘削口径は最大1.5mまで(リーマー装着の場合は最大2.0mまで),掘削深度は30m位まで 2025.08.26 あ建築
あ 当てもみ(あてもみ)とは ボルトの孔あけにおいて、添接板を母材に仮止めしてリーマーなどで正規の孔をあけること。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/058.html 2025.08.26 あ土木
い 一種可とう電線管接地(いっしゅかとうでんせんかんせっち)(earthing of class 1 fiexible conduit tube)とは 4mを超える上記の管には1.6mm以上の裸軟銅線を全長に挿入、添加して管と接続する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/023.html 2025.08.26 い電気
あ アース線(あーすせん)とは アース線(あーすせん)とは⇒接地線https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/006.html 2025.08.26 あ建築
あ 当て馬(あてうま)とは 受注する意志がないのに入札に参加する業者。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/057.html 2025.08.26 あ土木
い 10000V絶縁抵抗計(いちまんぼるとぜつえんていこうけい)(10000V insulation-resistance meter)とは 高電圧における絶縁抵抗の測定器。絶縁抵抗は、低電圧では電圧に対しでほぼ一定であるが、破壊電圧に近づくと一般に低下する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/022.html 2025.08.26 い電気
あ 圧力調整器(あつりょくちょうせいき)とは 高圧のガスを所要圧に減圧するのに用いる器具。減圧弁。<溶接>参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/056.html 2025.08.26 あ土木
い 1PD用地絡方向継電器(いちぴーでーようちらくほうこうけいでんき)(1PD for ground direction relay)とは 高圧需要家の地絡事故時の零相電圧を、1相にだけ取り付けたコンデンサによって、検出する地絡保護装置。普通、平衡したコンデンサを三相にY接続して、地絡時の不平衡電圧を取り出している。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/021.ht 2025.08.26 い電気