空配管(からはいかん)(empty tube)とは

通信設備、機械警備設備などの電線工事、または機器の取付け工事は別の事業者が行うので、あらかじめ施設する配管。これは予備配管ではない。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/127.html

おう・ずる【応ずる】(動サ変)とは

おう・ずる【応ずる】(動サ変)とは|一般用語応じる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0309.html

おうすい【王水】とは

おうすい【王水】とは|一般用語濃塩酸と濃硝酸とを体積比 3 対 1 に混合した黄色の発煙性液体。非常に強い酸化剤で,通常の酸に溶けない金や白金をも溶かす。金属の王である金を溶かすところからの名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippa

おうす【御薄】とは

おうす【御薄】とは|一般用語薄茶(うすちや)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0307.html

おうじんてんのうりょう【応神天皇陵】とは

おうじんてんのうりょう【応神天皇陵】とは|一般用語応神天皇の陵に比定される前方後円墳。大阪府羽曳野市誉田(こんだ)にある全長約 420m で,仁徳天皇陵に次ぐ日本第 2 の大型古墳。誉田山古墳。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippa

おうじんてんのう【応神天皇】とは

おうじんてんのう【応神天皇】とは|一般用語記紀の所伝の第 15 代天皇誉田別命(ほんだわけのみこと)の漢風諡号(しごう)。仲哀天皇の皇子。母は神功皇后。この時期,朝鮮・中国から渡来して技術を移入する者が多く,大和朝廷の勢力が大いに発展した。「宋書」の倭王讃をこの天皇にあてる説

おうしん【往診】とは

おうしん【往診】とは|一般用語医者が病人の家に行って診察すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0304.html

おうしん【往信】とは

おうしん【往信】とは|一般用語こちらから出す通信。⇔返信https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0303.html

おうしん【応診】とは

おうしん【応診】とは|一般用語医者が診察の求めに応じること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0302.html

おう・じる【応じる】(動上一)とは

おう・じる【応じる】(動上一)とは|一般用語(1)他の働きかけにたいして,それにこたえた行動を起こす。「募集に―・じる」(2)つり合うようにする。「収入に―・じた生活」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0301.ht
スポンサーリンク