インタ-(いんた-)とは

2直線の交点。IP(Intersection point)。

あおまめ【青豆】とは

あおまめ【青豆】とは|一般用語(1)青えんどう。グリン-ピース。(2)ダイズの一品種。大粒で,緑色のもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0793.html

あおまつむし【青松虫】とは

あおまつむし【青松虫】とは|一般用語マツムシ科の昆虫。体長約 24mm。体は扁平で,マツムシに似るが,全身が緑色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0792.html

圧着油圧工具(あっちゃくゆあつこうぐ)(hydraulic terminal crimping tool)とは

圧着油圧工具(あっちゃくゆあつこうぐ)(hydraulic terminal crimping tool)とは油圧を利用して端子またはスリーブを圧着し、電線と接続する工具。圧力規制装置が動作するまで、操作ハンドルを動かし、端子と電線を強力に圧着する。https://kab

あおまい【青米】とは

あおまい【青米】とは|一般用語(1)コメの収穫時期が早すぎて,胚(はい)が未熟で緑色をしているもの。(2)収穫期に,胚が緑色をしているコメ。精米すると緑色は除かれて,普通のものと変わらなくなる。活青(いきあお)。https://kabu-watanabe.com/glos

囲障の設置(いしょうのせっち)(民法その他法律関連用語)とは

囲障の設置(いしょうのせっち)とは|不動産用語所有者を異にする2棟の間に空地があるときには、境界に囲障(塀、柵のような通行を妨げる構築物)を設置できるとするルール。民法の相隣関係の一つとして認められている権利で、「囲障設置権」という。この場合の費用は、原則として相隣者が等しい

あおほん【青本】とは

あおほん【青本】とは|一般用語草双紙の一。近世中期に江戸で流行。萌葱(もえぎ)色の表紙で,歌舞伎・浄瑠璃・軍記物などに題材をとり,絵を主とする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0790.html

Sより(えすより)(S-stranded(wire))とは

より線の素線を時計方向によじること。右よりのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/033.html

あおべら【青倍良・青遍羅】とは

あおべら【青倍良・青遍羅】とは|一般用語海魚キュウセンの雄。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0789.html

あおぶさ【青房】とは

あおぶさ【青房】とは|一般用語相撲で,土俵上のつり屋根の北東隅に垂らす青(緑)色の大房。春と青竜神を表す。→赤房・白房・黒房https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0788.html
スポンサーリンク