あ RL直列回路(あーるえるちょくれつかいろ)(RL series circuit)とは 抵抗R [Ω]とインダクタンスL [H] とを直列に接続した回路。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/012.html 2025.08.12 あ電気
あ RMS(あーるえむえす)(root mean square)とは 実効値。複数の同じ量を2乗した平均の平方根。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/011.html 2025.08.12 あ電気
あ RSL(あーるえすえる)(Remote Source Lighting)とは 導光体を使用して、光源の光を離れた所まで導き出して利用する新式照明器具である。特徴は、①光源と発光部の分離。 ②光源はマイクロ波で点灯する無電極ランプ。 ③演色性良好など。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/010.html 2025.08.12 あ電気
あ アーマ口ッド(アーマロッド)(armor rod)とは 送電線のクランプで把握した部分の電線が、微風振動で素線が切断するのを防ぐために巻き付ける補強線。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/009.html 2025.08.12 あ電気
あ アーステスタ(あーすてすた)(earth resistance meter)とは 接地抵抗計、接地極の接地抵抗の測定器。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/008.html 2025.08.12 あ電気
あ アースコネクタ(あーすこねくた)(earth connector)とは 変圧器二次の接地側となるリード線、接地線、低圧本線との接続器具、銅合金製である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/007.html 2025.08.12 あ電気
あ アース(あーす)(earth(earthing))とは 接地、グラウンド(ground)ともいう。①電気機器、装置、建築構造体、電路システムの構成上(接地系)と電気保安上などの接地接続必要箇所を、大地と法定施工方法に基づいて接地すること。 ②絶縁した電路が故障し、電路と大地が接触すること。この状態を「アースした」または「地絡した」とい 2025.08.12 あ電気
あ アーク溶接(あーくようせつ)(arc welder)とは アークの電圧対電流特性は負特性であるから、アークを安定に保つため、電流の増加に伴って、電圧が低下する垂下特性のあるアーク溶接用変圧器を主体とする溶接方法。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/005.html 2025.08.12 あ電気
あ アークホーン(あーくほーん)(arcing horn)とは 雷などの異常電圧でがいしの全表面に生じるアークのアーク熱によって、がいし、電線の損傷防止のため、ホーン間で放電させる装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/004.html 2025.08.12 あ電気
あ アーク放電(あーくほうでん)(arc discharge)とは 陰極部分に高熱部ができ、高熱と光を発した状態が継続する放電。[例]アーク灯、水銀灯https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/003.html 2025.08.12 あ電気