おうちょう【応長】とは

おうちょう【応長】とは|一般用語年号(1311.4.28-1312.3.20)。花園天皇の代。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0353.html

おうちょう【王朝】とは

おうちょう【王朝】とは|一般用語同じ家系に属する国王の系列。また,その家系が国を支配している時期。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0352.html

おうちゅう【汪中】とは

おうちゅう【汪中】とは|一般用語(1745-1794) 中国,清代の学者。字(あざな)は容甫。「四庫全書」の校勘,古典の考証研究に業績を残す。著「述学内外編」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0351.html

おうちゃく【横着】とは

おうちゃく【横着】とは|一般用語(1)すべきことを怠けてしないこと。「―を決め込む」(2)ずうずうしく,ずるいさま。「―なやつ」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0350.html

おうちせい【横地性】とは

おうちせい【横地性】とは|一般用語植物の茎や枝が重力の方向と直角,つまり水平に伸びる性質。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0349.html

おうち【楝・樗】とは

おうち【楝・樗】とは|一般用語センダン(1)の古名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0348.html

ウエルダー(うえるだー)(welder)とは

ウエルダー(うえるだー)(welder)とは電気溶接機のこと。一般的にはエンジン付きウエルダーを指す場合が多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/015.html

おうだんめんぶんせき【横断面分析】とは

おうだんめんぶんせき【横断面分析】とは|一般用語〔cross-section analysis〕ある変数間の関係を,ある一定時点あるいは一定期間における多数の同種の事例を資料として行う分析。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

おうだんめん【横断面】とは

おうだんめん【横断面】とは|一般用語物体をその底面に平行な面で切ったときの切り口。⇔縦断面https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0346.html

おうだんまく【横断幕】とは

おうだんまく【横断幕】とは|一般用語道路や壁面の上方に,横断するように掲げた,標語などが書かれた横長の幕。よこまく。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0345.html
スポンサーリンク