移動式(いどうしき)とは|消防設備用語

移動式(いどうしき)とは|消防設備用語全域放出方式または局所放出方式が採用できない場合に採られる方式で,煙が著しく充満するおそれのある場所以外の場所に設置できる。消火剤量は1のノズルについて90kg以上とされ,ノズルは温度20℃で毎分60kg以上の量を放射できるものとされてい

あいら【姶良】とは

あいら【姶良】とは|一般用語鹿児島県中央部,姶良郡の町。鹿児島湾奥に位置し,鹿児島市にも近い。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0533.html

穴太衆積み(あのうしゅうづみ)とは

穴太衆積み(あのうしゅうづみ)とは|造園用語安土・桃山時代に近江の穴太、現在の滋賀県大津市坂本穴太町区域から出た石垣師による城石垣の築き方。この穴太衆による域石垣の技法が地方石垣の築き方に影響を与えたといわれている。穴太の集落には現在も穴太衆積みの石垣が保存されており、野面石

あいよつ【相四つ】とは

あいよつ【相四つ】とは|一般用語相撲で四つに組む際,両者の得意の差し手が同じであること。⇔けんか四つhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0532.html

溢水(いっすい)とは

水があふれること。洪水を例にすると、堤防が壊れて堤内地に水が溢れる事を破堤氾濫、河川や水路の断面が小さいため、水を流しきれなくなって、満杯になった水がジワジワあふれだす現象を溢水氾濫という。

あいよく【愛欲・愛慾】とは

あいよく【愛欲・愛慾】とは|一般用語(1)異性に対する性的な欲望。情欲。「―におぼれる」(2)〔仏〕対象に,特に,肉親あるいは異性に強く執着すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0531.html

あいよう【愛用】とは

あいよう【愛用】とは|一般用語気に入っていつも用いること。「―の辞典」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0530.html

ASPE(あすぺ)(American Society of Plumbing Engineers)とは

ASPE(あすぺ)(American Society ofPlumbing Engineers)とは⇒ASPEhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/051.html

アイユーブちょう【アイユーブ朝】とは

アイユーブちょう【アイユーブ朝】とは|一般用語〔Ayyub〕サラディンがエジプトに建てたスンニ派のイスラム王朝(1169-1250)。エジプト・シリア・パレスチナを支配し,第三回十字軍のイスラム世界への侵入を阻止した。首都はカイロ。マムルーク朝に倒された。https://

雨どい(あまどい)(建築関連用語)とは

雨どい(あまどい)とは|不動産用語屋根を流れる雨水を地上や下水に導くための溝形や管状の部材のことで、建物の内部をはわす内樋と、外部をはわす外樋がある。形状は角形や丸形があり、素材は銅板、亜鉛鉄板、カラー鉄板、硬質塩化ビニールなどがある。 枯葉やゴミ、ホコリなどが堆積することで
スポンサーリンク