あいづぼんち【会津盆地】とは

あいづぼんち【会津盆地】とは|一般用語福島県西部の盆地。日橋川・大川が流れ,合流し阿賀川となって西流。稲作・園芸栽培が盛ん。中心都市会津若松市。会津平。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0405.html

あいづふじ【会津富士】とは

あいづふじ【会津富士】とは|一般用語磐梯山(ばんだいさん)の別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0404.html

アスファルト(あすふぁると)(asphalt)とは

アスファルト(あすふぁると)(asphalt)とは炭化水素を主成分とする暗褐色ないし黒色の,結合性のある固形あるいは半固形の瀝青(れきせい)物質。石油が天然に蒸発して産するものと,石油精製の残滓(ざんし)として生じるものとがあり,前者を「天然アスファルト」,後者を「人造もしく

あいづばんだいさん【会津磐梯山】とは

あいづばんだいさん【会津磐梯山】とは|一般用語(1)磐梯山のこと。(2)会津地方の民謡で,盆踊り唄。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0403.html

あいづばんげ【会津坂下】とは

あいづばんげ【会津坂下】とは|一般用語福島県北西部,河沼郡の町。会津盆地にありかつて越後街道の宿駅。会津番下。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0402.html

Ⅰ型固定泡放出口(いちがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語

Ⅰ型固定泡放出口(いちがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語放出された泡が,油面下に没入または油面を攪拌しないで流動展開するように,樋または階段などの開口部のある泡放出口をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou

あいづのこてつ【会津小鉄】とは

あいづのこてつ【会津小鉄】とは|一般用語(1845-1885) 幕末期の侠客。松平容保(かたもり)が京都守護職にあったとき,会津部屋に奉公し,人夫徴集などにあたった。維新後,子分数千人を擁して京阪に威をふるった。https://kabu-watanabe.com/glos

足立美術館庭園(あだちびじゅつかんていえん)とは

足立美術館庭園(あだちびじゅつかんていえん)とは|造園用語島根県安来市に明治から昭和の初期にかけ、主として日本の画壇を代表する足立全康の収集名画を展示した美術館の庭園。1970(昭和45)年完成。築山林泉および枯山水庭園は中根金作の設計。雄大な自然の山々を借景している。面積約

あいづぬり【会津塗】とは

あいづぬり【会津塗】とは|一般用語会津で製作される漆器。日用雑器を主とし,朱漆の杯と消粉蒔絵(けしふんまきえ)を特色とする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0400.html

磯やけ(いそやけ)とは

磯の藻類が枯死消滅し、石灰類により岩面が白黄色化する現象。
スポンサーリンク