あかしじゅんぞう【明石順三】とは

あかしじゅんぞう【明石順三】とは|一般用語(1889-1965) キリスト教指導者。滋賀県生まれ。灯台社を結成,天皇制と戦時国家体制を激しく批判,投獄された。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0928.html

大型消火器(おおがたしょうかき)とは|消防設備用語

大型消火器(おおがたしょうかき)とは|消防設備用語能力単位の数値がA火災に適応するものにあっては10以上, B火災に適応するものにあっては20以上とされている.また,消火剤の量としては,水または化学は80L以上,機械泡は20L以上,強化液は60L以上,ハロゲン化物は30kg以

あかじしゅたい【赤字主体】とは

あかじしゅたい【赤字主体】とは|一般用語貯蓄より投資のほうを多く行い,資金の究極的借り手となる経済主体。企業がその代表例。→黒字主体https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0927.html

あかしじみ【赤蜆】とは

あかしじみ【赤蜆】とは|一般用語シジミチョウ科のチョウ。開張約 4cm。はねは橙(だいだい)色。成虫は初夏に出現し,夕方樹上を飛ぶ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0926.html

上請(うえうけ)とは

上位の大手業者が、下位の小業者の下請けをすること。

あかししがのすけ【明石志賀之助】とは

あかししがのすけ【明石志賀之助】とは|一般用語江戸初期の伝説的力士。宇都宮藩士山内主膳の子という。朝廷より日下開山(ひのしたかいさん)を名乗ることを許され,後世初代横綱とされた。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/09

あかじざいせい【赤字財政】とは

あかじざいせい【赤字財政】とは|一般用語公債の発行や借入金によって(公債元本の償還費を除く)歳出をまかなっている財政。健全財政・均衡財政に対していう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0924.html

圧力水槽給水方式(あつりょくすいそうきゅうすいほうしき)(pressuretank water supply system)とは

圧力水槽給水方式(あつりょくすいそうきゅうすいほうしき)(pressuretank water supply system)とは⇒きゅうすいほうしきhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/086.html

あかじこくさい【赤字国債】とは

あかじこくさい【赤字国債】とは|一般用語⇒特例国債(とくれいこくさい)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0923.html

一括競売(いっかつけいばい・いっかつきょうばい)(民法その他法律関連用語)とは

一括競売(いっかつけいばい・いっかつきょうばい)とは|不動産用語土地の競売に当たって、土地に対する抵当権の設定後にその土地に建物が築造された場合に、土地とともにその建物をあわせて競売することをいう。民法によって認められている。なお、建物に対して抵当権が設定されていない場合や建
スポンサーリンク