ガス漏れ火災警報設備

接触燃焼式ガス漏れ検知器(せっしょくねんしょうしきがすもれけんちき)とは|消防設備用語

接触燃焼式ガス漏れ検知器(せっしょくねんしょうしきがすもれけんちき)とは|消防設備用語検知部は,コイル状に巻いた白金線にアルミナを焼結させ,表面に酸化触媒を加えたものであり,この加熱した検知部に可燃性ガスが接触すると検知部表面で燃焼(酸化反応)し,白金線の温度を上昇させて白金

検知区域警報装置(けんちくいきけいほうそうち)とは|消防設備用語

検知区域警報装置(けんちくいきけいほうそうち)とは|消防設備用語検知区域(検知器が有効にガス漏れを検知できる区域)付近の関係者に音響を用いてガス漏れの発生を警報する装置をいう。次のように設ける。①前方1mの位置で70dBの音圧を有する。②警報機能を有する検知器の場合は設けない

気体熱伝導式ガス漏れ検知器(きたいねつでんどうしきがすもれけんちき)とは|消防設備用語

気体熱伝導式ガス漏れ検知器(きたいねつでんどうしきがすもれけんちき)とは|消防設備用語コイル状に巻いた白金線に,酸化すずなどの半導体を塗った検知部を加熱しておき,これにガスが接触すると空気とガスの熱伝導の違いにより白金線の温度変化が生じ,白金線の抵抗値が変化する。この電気抵抗

液化石油ガス(きかせきゆがす)とは|消防設備用語

液化石油ガス(きかせきゆがす)とは|消防設備用語LPGともいい,石油精製時に発生するプロパンやブタンを成分とする燃料用ガス。主に家庭用としてプロパンが使用され,工業用にはブタンが使用される。空気の比重より重く,ガス漏れの場合は部屋の低所に滞留しやすく,窓の開放等による拡散もし

ガス漏れ表示灯(がすもれひょうじとう)とは|消防設備用語

ガス漏れ表示灯(がすもれひょうじとう)とは|消防設備用語ガス漏れ検知器の作動とともに,表示灯で建物内通路の関係者にガス漏れの発生した店舗等を個別に表示する装置をいう。次のように設ける。①検知器を設けた部屋の通路に面する出入口付近。②前方3mの位置で点灯が明確に識別できる。③1

ガス漏れ中継器(がすもれちゅうけいき)とは|消防設備用語

ガス漏れ中継器(がすもれちゅうけいき)とは|消防設備用語ガス漏れ検知器の発したガス漏れ信号を受信し,これを受信機に発信する装置をいう。中継器を用いて複数の検知器を一つの回線に接続することができる。検知器が有電圧出力(一般的に監視時:6V,検知時:12 V,故障時:0 V) の

ガス漏れ受信機(がすもれじゅしんき)とは|消防設備用語

ガス漏れ受信機(がすもれじゅしんき)とは|消防設備用語検知器からのガス漏れ信号を受信し,黄色のガス漏れ灯および主音響装置によりガス漏れの発生を,また地区表示装置でガス漏れの生じた地区を自動的に表示する機器をいう。ただし,回線数が1のものは,地区表示装置は設けなくてもよい。ガス

ガス漏れ検知器(がすもれけんちき)とは|消防設備用語

ガス漏れ検知器(がすもれけんちき)とは|消防設備用語ガス漏れを検知し,中継器または受信機にガス漏れ信号を発信するもの,およびガス漏れを検知し,ガス漏れの発生を音響により警報するとともに,中継器または受信機にガス漏れ信号を発信するものをいう。検知方式には半導体式,接触燃焼式,気

ガス漏れ火災警報設備(がすもれかさいけいほうせつび)とは|消防設備用語

ガス漏れ火災警報設備(がすもれかさいけいほうせつび)とは|消防設備用語燃料用ガスや自然発生した可燃性ガスを検知し,これを防火対象物の関係者や利用者に報知する設備で,ガス漏れ検知器,受信機,中継器,警報装置で構成されている。検知器のガス漏れ信号は,直接または中継器を介して受信機

ガス漏れ音声警報装置(がすもれおんせいけいほうそうち)とは|消防設備用語

ガス漏れ音声警報装置(がすもれおんせいけいほうそうち)とは|消防設備用語音声を使用して,ガス漏れの発生を防火対象物の関係者および利用者に警報する装置をいう。次のように設ける。① スピーカーは各階の各部分から水平方向で25m以下。② 音圧,音色は他の警報音,騒音と明確に区別。③
スポンサーリンク