さ 採水ます(さいすいます)とは|消防設備用語 採水ます(さいすいます)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの散水分布試験に使用される散水量を測定するためのますをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa/004.html 2025.10.07 さ消防
さ 最高周囲温度(さいこうしゅういおんど)とは|消防設備用語 最高周囲温度(さいこうしゅういおんど)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドが設置される場所の正常時における最高周囲温度をいう。「閉鎖型スプリンクラーヘッドの技術上の規格を定める省令」では,次のように定義している。 ta=0.9 tm-27. 3 ここで, ta:最高周 2025.10.07 さ消防
こ 高感度型スプリンクラーヘッド(こうかんどがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語 高感度型スプリンクラーヘッド(こうかんどがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語標準型スプリンクラーヘッドのうち,感度種別が1種,かつ,有効散水半径がr 2.6以上のもので,放水圧力0.1MPaのときの放水量が毎分80ℓのものをいう。https://kabu-wata 2025.10.03 こ消防
け 検知流量定数(けんちりゅうりょうじょうすう)とは|消防設備用語 検知流量定数(けんちりゅうりょうじょうすう)とは|消防設備用語流水検知装置が流水現象として検知し,信号または警報の作動を制御するための流量をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/09ke/014.html 2025.10.02 け消防
け 減圧開型一斉開放弁(げんあつかいがたいっせいかいほうべん)とは|消防設備用語 減圧開型一斉開放弁(げんあつかいがたいっせいかいほうべん)とは|消防設備用語一斉開放弁の一つで,その弁体構造は,玉形弁と同様な弁体形状をしており,弁上部のピストン室に充水されている加圧水を減圧することによって,弁体が上がり,開放するものである。https://kabu-w 2025.10.01 け消防
く グラスバルブ(ぐらすばるぶ)とは|消防設備用語 グラスバルブ(ぐらすばるぶ)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドの感熱部の分解方法の一つ.ガラス球の中にエーテル等の化学薬品を封入し,内部薬品の熱膨張によってガラス球を破壊することにより、スプリンクラーヘッドを作動させるものである。https://kabu-wat 2025.09.30 く消防
き 共同住宅用スプリンクラー設備(きょうどうじゅうたくようすぷりんくらーせつび)とは|消防設備用語 共同住宅用スプリンクラー設備(きょうどうじゅうたくようすぷりんくらーせつび)とは|消防設備用語共同住宅等の構造,利用形態を考慮、し,その火災,警報,維持管理に適した性能,機能等を有する閉鎖型スプリンクラーヘッドを使用するスプリンクラー設備をいう。共同住宅用スプリンクラー設備は 2025.09.28 き消防
き 急速開放装置(きゅうそくかいほうそうち)とは|消防設備用語 急速開放装置(きゅうそくかいほうそうち)とは|消防設備用語アクセラレーターともいい,乾式流水検知装置に設置される機器で,乾式流水検知装置を開放するため,加圧空気を充満した配管内の圧力降下を配管等の漏洩によるものか,スプリンクラーヘッドが作動したものかをその圧力降下率によって判 2025.09.27 き消防
き QR(きゅーあーる)とは|消防設備用語 QR(きゅーあーる)とは|消防設備用語Quick Responseの略で,作動時間の早い閉鎖型スプリンクラーヘッドのことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/029.html 2025.09.26 き消防
か 感熱部(かんねつぶ)とは|消防設備用語 感熱部(かんねつぶ)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドの分解機構の一部であり,火災時の熱により一定温度になると破壊または変形を生じ,スプリンクラーヘッドを作動させるものである。感熱部の分解方法には,ヒュージブルリンクによるものとグラスバルブによるものがある。ht 2025.09.23 か消防