せ 選択弁(せんたくべん)とは|消防設備用語 選択弁(せんたくべん)とは|消防設備用語開放型スプリンクラー設備等で,同ーの配管系統で複数の放水区域を防護する場合に,放水区域ごとに配管を分岐する場合に必要とし,放水または散水する区域の配管系を選択するために設置する弁で, 一斉開放弁等が使用される例が多い。https:/ 2025.11.03 せ消防
せ 設計荷重(せっけいかじゅう)とは|消防設備用語 設計荷重(せっけいかじゅう)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドを組み立てる際,あらかじめ設計された荷重をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/013.html 2025.11.02 せ消防
せ 正方形配置(せいほうけいはいち)とは|消防設備用語 正方形配置(せいほうけいはいち)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの配置方法の一つで,各スプリンクラーヘッドが正方形状に配置される方法をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/006.html 2025.11.01 せ消防
せ 制御弁(せいぎょべん)とは|消防設備用語 制御弁(せいぎょべん)とは|消防設備用語スプリンクラー設備において,階または放水区域ごとに設けられる流水検知装置の一次側に設ける弁であって,スプリンクラーヘッドが作動した場合にスプリンクラーヘッドからの放水を停止するために設置するものである。また,点検時および機器の修理交換時 2025.11.01 せ消防
す スプリンクラーヘッド(すぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語 スプリンクラーヘッド(すぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語スプリンクラー設備に使用される主要機器の一つで,閉鎖型,開放型および放水型に区分されている。閉鎖型スプリンクラーヘッドは,火災のときに自動的に火災を感知し,放水する機能をもち,開放型および放水型にあっては,火災信号 2025.10.31 す消防
す スプリンクラー設備(すぶりんくらーせつぴ)とは|消防設備用語 スプリンクラー設備(すぶりんくらーせつぴ)とは|消防設備用語消防用設備等のうち,消火設備の類に属する自動消火設備(閉鎖型ヘッドを用いるものに限る)である.スプリンクラー設備は,スプリンクラーヘッド,自動警報装置,加圧送水装置,水源および配管弁類等から構成されている。天井に配置 2025.10.31 す消防
し 小区画型スプリンクラーヘッド(しょうくかくがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語 小区画型スプリンクラーヘッド(しょうくかくがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語標準型スプリンクラーヘッドのうち,宿泊室,寝室,居間,病室等に設置されるもので,感度種別が1種,放水圧力0.1MPaのときの放水量が毎分50ℓ以上,かつ,壁面の天井面下50cm以上を有効に濡 2025.10.20 し消防
し 消火用散水栓(しょうかようさんすいせん)とは|消防設備用語 消火用散水栓(しょうかようさんすいせん)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの未警戒部分を有効に補完するために設置される補助散水栓を収納する補助散水栓箱の表面に表示される用語である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/1 2025.10.20 し消防
し 絞り管(しぼりかん)とは|消防設備用語 絞り管(しぼりかん)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッド等を取り付けるため,配管の末端部分に使用する継手の一つで, 25 Aから15Aの口径に絞ってある継手をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/039.h 2025.10.14 し消防
し 自動排水弁(じどうはいすいべん)とは|消防設備用語 自動排水弁(じどうはいすいべん)とは|消防設備用語オートドリップともいい,加圧開型一斉開放弁の起動配管等に設置されるもので,圧力が加わると閉止し,圧力が減圧すると開放する弁構造をもったもので,配管内の残留水を自動的に排水するために設置される。https://kabu-wa 2025.10.14 し消防