スプリンクラー設備

親子弁(おやこべん)とは|消防設備用語

親子弁(おやこべん)とは|消防設備用語排水弁またはテスト弁ともいい,流水検知装置本体の弁部二次側に接続して設けられ,流水検知装置の作動試験および流水検知装置二次側配管の排水を行うための弁である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou

枝管(えだかん)とは|消防設備用語

枝管(えだかん)とは|消防設備用語スプリンクラー設備で,横引管からスプリンクラーヘッドを設けるまでの分岐される配管をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/04e/008.html

エアーパージ(えあーぱーじ)とは|消防設備用語

エアーパージ(えあーぱーじ)とは|消防設備用語配管工事における管内洗浄作業の一つであり,施工した配管内に残留した異物を取り除くため,高圧の空気等を吹き付け,配管内の異物を除去することをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubo

上向き型スプリンクラーヘッド(うわむきがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語

上向き型スプリンクラーヘッド(うわむきがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの形状の一つであり,アップライト型ともいう。散水方向は下方向へのみで,デフレクターを上向きに取り付ける。https://kabu-watanabe.com/glossar

埋込型スプリンクラーヘッド(うめこみがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語

埋込型スプリンクラーヘッド(うめこみがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドの形状の一つであり,フラッシュ型ともいう。埋込型ヘッドは,天井面からの突出部分が少なく,意匠的にもあまり目立たないもので,一般的に多く採用されているヘッドである。ht

ウォーターモーターゴング(うぉーたーもーたーこんぐ)とは|消防設備用語

ウォーターモーターゴング(うぉーたーもーたーこんぐ)とは|消防設備用語水車式ゴングのことで,自動警報装置における警報装置のーつとして使用され,流水検知装置の作動により,スプリンクラーヘッド1個分以上の圧力水の流水によって水車を回し,ゴングを鳴動させるものである。https

易融性金属(いゆうせいきんぞく)とは|消防設備用語

易融性金属(いゆうせいきんぞく)とは|消防設備用語はんだのように低温で溶融する合金類をいう。閉鎖型スプリンクラーヘッドの感熱部に使用されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/02i/025.html

一斉開放弁(いっせいかいほうべん)とは|消防設備用語

一斉開放弁(いっせいかいほうべん)とは|消防設備用語開放型スプリンクラー設備等で,各放水区域ごとに選択弁として設置される弁である。一斉開放弁は,火災感知用ヘッド(閉鎖型スプリンクラーヘッド)の作動または自動火災報知設備の感知器の作動信号によって開放するか,手動起動弁の操作によ

ESFR(いーえすえふあーる)とは|消防設備用語

ESFR(いーえすえふあーる)とは|消防設備用語Early Suppression Fast Responseの略で,早期に作動し,火災の制圧を目的として開発された閉鎖型スプリンクラーヘッドをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh
スポンサーリンク