の ノズル開閉弁(のずるかいへいべん)とは|消防設備用語 ノズル開閉弁(のずるかいへいべん)とは|消防設備用語移動式消火設備に設けられるもので,ホースリールの先端近くの放出ノズルの直近に取り付けられている。移動式消火設備は,人がノズル部をもって出火部分に接近し移動しながら消火を行うものであり,ノズル開閉弁の操作により消火剤の放出の一 2025.11.22 の消防
に 二酸化炭素濃度(にさんかたんそのうど)とは|消防設備用語 二酸化炭素濃度(にさんかたんそのうど)とは|消防設備用語不活性ガス消火設備のうち,消火剤として二酸化炭素を放射する方式の消火剤の濃度は,防護区画の体積に対する消火剤の体積の比率で表される。.濃度の算出には次の3種類の計算式がある.① 完全密聞の式 C={G/( V + G)} 2025.11.21 に消防
と 鋼管(どうかん)とは|消防設備用語 鋼管(どうかん)とは|消防設備用語① 二酸化炭素を放射するもの 配管または起動用ガスの導管に用いる銅管は, JlS H 3300のタフピッチ銅に適合するもの,または同等以上の強度を有するもので,高圧式のものは16.5 MPa以上,低圧式のものは3.75MPa以上の圧力に耐える 2025.11.17 と消防
て 点検用閉止弁(てんけんようへいしべん)とは|消防設備用語 点検用閉止弁(てんけんようへいしべん)とは|消防設備用語安全対策のーつとして設置することとされている閉止弁で,点検の際に防護区画への誤放出を防止するためのものである。開閉状態を制御盤および手動起動装置に表示するためのリミットスイッチが設けられている。https://kab 2025.11.15 て消防
て 低圧式(ていあつしき)とは|消防設備用語 低圧式(ていあつしき)とは|消防設備用語二酸化炭素消火剤を1.9MPa以上2.3MPa以下の低い圧力で貯蔵する方式で,消火剤を液体の状態に保持するために自動冷凍機が必要となる。低圧式の貯蔵容器には,放出弁が設けられる。https://kabu-watanabe.com/g 2025.11.13 て消防
ち 貯蔵容器(ちょぞうようき)とは|消防設備用語 貯蔵容器(ちょぞうようき)とは|消防設備用語貯蔵容器は,高圧ガス保安法に基づく容器検査に合格したもので,容器弁が設けられたものを使用する。また,安全装置が設けられていなければならない。二酸化炭素を放射するもので,低圧式の貯蔵容器には液面計,圧力計および圧力警報装置(2.3MP 2025.11.12 ち消防
ち 遅延時間(ちえんじかん)とは|消防設備用語 遅延時間(ちえんじかん)とは|消防設備用語二酸化炭素を放射する全域放出方式の場合に,放出区画からの避難とその確認のために設けられる時間で,起動押しボタンの操作(または自動式起動装置の作動)から容器弁または放出弁の開放までを20秒以上とするよう定められている。また,この時間内で 2025.11.09 ち消防
た ダンパー(だんぱー)とは|消防設備用語 ダンパー(だんぱー)とは|消防設備用語換気ダクト等の開口部を閉鎖するために用いられるもので,ガス圧閉鎖式ピストンダンパー(PD),同温度ヒューズ付き(防火ダンパー兼用型:PFD) ,モーターダンパー (MD)などの種類がある。最も多用されているピストンダンパーは,消火用配管に 2025.11.09 た消防
そ ソレノイド(それのいど)とは|消防設備用語 ソレノイド(それのいど)とは|消防設備用語電磁弁ともいわれ,起動用ガス容器または消火用貯蔵容器の容器弁を電気信号により開放させるためのものである。 一般に,コイル,鉄芯,マイクロスイッチなどで構成される。https://kabu-watanabe.com/glossary 2025.11.05 そ消防
し 消防検査(しょうぼうけんさ)とは|消防設備用語 消防検査(しょうぼうけんさ)とは|消防設備用語設置しようとする消火設備に関する所轄消防署の検査のことで,一般には工事完了後の検査を示すが,広義には消火設備着工届に対する書類審査,建築途中の中間検査,工事完了後に行う立会検査を総称して消防検査という。消防検査は「予防事務審査・検 2025.10.21 し消防