住宅関連用語

インターホン(いんたーほん)(住宅関連用語)とは

インターホン(いんたーほん)とは|不動産用語交換機なしで相互に通話できる電話装置。英語でInterphone。マンションにおいて共用玄関と各戸のあいだで通話するなど、建物の内外で通話するときに用いられることが多い。広義には、船舶、工場、事務所などで用いられる構内専用回線による

違法貸ルーム(いほうがしるーむ)(住宅関連用語)とは

違法貸ルーム(いほうがしるーむ)とは|不動産用語居住以外の用途に供していると称しながら多人数の居住実態がある建築物、マンションの一住戸や戸建て住宅を改修して多人数の居住の用に供している建築物等であって、居住用施設としての防火関係規定等を満たしていないものをいう。安価なシェアハ

一戸建(いっこだて)(住宅関連用語)とは

一戸建(いっこだて)とは|不動産用語独立した一軒の家屋がひとつの住戸となっている住宅。「戸建て」も同じ意味である。これに対して、複数の住戸で構成される建物を「集合住宅」「共同住宅」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousa

安心R住宅(あんしんあーるじゅうたく)(住宅関連用語)とは

安心R住宅(あんしんあーるじゅうたく)とは|不動産用語安心に関する一定の要件を満たす旨の標章(マーク)を使用することのできる住宅。標章の付与は、国土交通省の告示(特定既存住宅情報提供事業者団体登録制度)に基づいて登録された事業者団体が行なう。安心R住宅の標章を使用するために必

雨戸(あまど)(住宅関連用語)とは

雨戸(あまど)とは|不動産用語家の外回りに設置される窓のない戸。風雨の吹込み防止や防犯のために用いられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/01a/046.html

空家対策特別措置法(あきやたいさくとくべつそちほう)(住宅関連用語)とは

空家対策特別措置法(あきやたいさくとくべつそちほう)とは|不動産用語適切に管理されていない空家等について、その状態を是正するための措置を定めた法律。正式には「空家等対策の推進に関する特別措置法」といい、2014(平成26)年に制定された。同法は、市町村による空家等対策計画の策

アイランドキッチン(あいらんどきっちん)(住宅関連用語)とは

アイランドキッチン(あいらんどきっちん)とは|不動産用語壁に接することなく独立して設置された調理台の形式。部屋の中で島(英語でアイランドIsland)のようなかたちとなることから名づけられた。アイランドキッチンは、対面型のキッチンであるとともに、オープンキッチン(ダイニングル
スポンサーリンク