き 切土(きりどく)(宅地造成関連用語)とは 切土(きりどく)とは|不動産用語元の地盤を削って宅地を造成した部分を「切土」部分という。宅地造成工事規制区域の中にある宅地において、以下のような工事になる場合は、宅地造成等規制法によって都道府県知事(または指定都市・中核市・特例市の市長)の許可が必要である(同法8条)。 1. 2025.11.10 き不動産
き 切り土(きりど)(宅地造成関連用語)とは 切り土(きりど)とは|不動産用語傾斜のある土地を平らな土地にするために、地面を掘り取ること。宅地造成工事規制区域の中にある宅地において、高さが2mを超える崖を生じるような切り土をする場合には、着手する前に、知事(または政令市・中核市・特例市の市長)の許可を受けることが必要であ 2025.11.10 き不動産
か 換地(かんち)(宅地造成関連用語)とは 換地(かんち)とは|不動産用語土地区画整理事業によって行なう土地の所有権の変更をいう。土地区画整理事業においては、土地の区画についてその位置等を変更する必要があるが、そのために行なわれる、区画を変更する前の宅地(従前の宅地)から区画を変更した後の宅地(新しい宅地)への土地の所 2025.10.24 か不動産
か 仮換地(かりかんち)(宅地造成関連用語)とは 仮換地(かりかんち)とは|不動産用語土地区画整理事業において、正式な換地に先立って行なわれる換地をいう。土地区画整理事業では、事業によって、区画を変更する前の宅地(従前の宅地)から区画を変更した後の宅地(新しい宅地)へと所有権が変更されるが(これを「換地」という)、その時期は 2025.10.19 か不動産
か 活断層(かつだんそう)(宅地造成関連用語)とは 活断層(かつだんそう)とは|不動産用語近い時代(おおむね新生代第四紀後期以降とされる)まで変位運動を繰り返していて、今後も活動する可能性のある断層をいう。活断層は、その活動によって過去に地震の発生源となったことがあり、今後も発生源となる恐れがある。また、活断層の多くは一定の周 2025.10.15 か不動産
か 替地(かえち)(宅地造成関連用語)とは 替地(かえち)とは|不動産用語公共事業の用地買収などの際に、金銭に替えて譲渡される土地のことで、代替地ともいう。公共用地の買収の対価(補償金といわれる)は金銭で支払うのが原則であるが、土地所有者の要求により、その要求が相当であるときには替地を提供することがある。替地は、買収す 2025.10.09 か不動産
か 改善命令(宅地造成等規制区域における~)(かいぜんめいれい)(宅地造成関連用語)とは 改善命令(宅地造成等規制区域における~)(かいぜんめいれい)とは|不動産用語宅地造成等規制区域の中の宅地において、崖崩れや土砂の流出を防止するために必要な擁壁や排水施設の設置が不完全である場合には、知事(または政令市・中核市・特例市の市長)は必要な改善工事を行なうことを命令す 2025.10.05 か不動産
う 埋戻し(うめもどし)(宅地造成関連用語)とは 埋戻し(うめもどし)とは|不動産用語埋設物の設置工事において、掘削した土砂等をもとに戻すことをいう。地震時に、埋め戻した土砂等が液状化して、埋設物に被害が生じることがあるため、埋戻し土を適切に選択すること、埋戻し部を締め固めまたは固化することなどが必要とされる。下水道などの官 2025.09.17 う不動産