こ 高圧地絡方向継電器の接続図(こうあつちらくほうこうけいでんきのせつぞくず)(connection diagram of high-voltage ground directional relay)とは
ち 内巻式消火栓(ちまきしきしょうかせん)とは|消防設備用語 内巻式消火栓(ちまきしきしょうかせん)とは|消防設備用語2号消火栓のホース巻取方式の一つ。ホースを消火栓箱の中に巻いた状態で格納し,巻いたホースの内側から引き出して使用する。ホースリール式消火栓の回転ドラムをなくしてホースだけにしたような巻取方式。構造が極めて単純で操作性もす 2025.11.11 ち消防
た 玉形弁(たまがたべん)とは|消防設備用語 玉形弁(たまがたべん)とは|消防設備用語送水流量,圧力の調整に適した弁。グロープ弁とも呼ばれる。流水路がS字形をしており,流水方向に対し弁体が直角で,本体の外観は球形をしている。送水流量,圧力を調整しやすく,比較的流れの抵抗が大きい。https://kabu-watana 2025.11.09 た消防
た ダブルジャケット(だぶるじゃけっと)とは|消防設備用語 ダブルジャケット(だぶるじゃけっと)とは|消防設備用語消防用ゴム引きホースのうち,ゴム引きホースを外とうで被覆した二重構造のもの。使用圧力が高いものに多く,シングルジャケットに比べ耐久性もすぐれている。https://kabu-watanabe.com/glossary/ 2025.11.09 た消防
た 立上り主管(たちあがりしゅかん)とは|消防設備用語 立上り主管(たちあがりしゅかん)とは|消防設備用語加圧送水装置から各階に設けた消火栓などの縦方向の送水管。ライザー管ともいう。 1号消火栓では,立上り主管は50A以上. 2号消火栓では32A以上の管径とすること.。ただし摩擦損失計算によって送水配管の摩擦損失が大きくなりすぎる 2025.11.08 た消防
た 他設備との兼用(たせつびとのけんよう)とは|消防設備用語 他設備との兼用(たせつびとのけんよう)とは|消防設備用語屋内消火栓設備は,専用に設けることが基本である。ただし,屋内消火栓の性能に悪影響を与えず,起動装置を操作することにより,直ちに他用途への送水を遮断することができ,かつ所定の性能を有する場合には,兼用が認められる。連結送水 2025.11.08 た消防
た 耐震措置(たいしんそち)とは|消防設備用語 耐震措置(たいしんそち)とは|消防設備用語消防用設備は,地震動により変形,損傷を受けないように耐震措置を講じること。主に次のようなことがある。①水槽,非常電源,加圧送水装置等は,固定用金具,アンカーボルト等で壁,床に堅固に固定する。② 加圧送水装置の吸込側・吐出側および水槽の 2025.11.07 た消防
た 耐圧試験(たいあつしけん)とは|消防設備用語 耐圧試験(たいあつしけん)とは|消防設備用語消火設備を設置するとき,完成試験の一部として,配管・機器の漏水がないこと,および設備に変形異常が生じないことを確認するための試験。通常,加圧送水装置の締切圧力の1.5倍以上の水圧を加え,試験を行う。締切圧力が低く,1.5倍の値が1. 2025.11.06 た消防
た タービンポンプ(たーびんぽんぷ)とは|消防設備用語 タービンポンプ(たーびんぽんぷ)とは|消防設備用語ボリュートポンプの羽根車(インペラー)の外周部に,回転方向とは逆向きに固定した案内羽根を設けたもので,羽根車の回転が効率よく圧力に変換できる。消防用設備で必要とする圧力を得るために,複数のポンプを直列に設けた多段タービンポンプ 2025.11.05 た消防
そ 操作銘板(そうさめいばん)とは|消防設備用語 操作銘板(そうさめいばん)とは|消防設備用語屋内消火栓は,火災時に適切な操作ができなかった事例が多く見られることから,特に1号消火栓には,操作方法を絵でわかりやすく表示したシールを消火栓箱の表面に貼ることが推奨されている。https://kabu-watanabe.com 2025.11.04 そ消防
そ 操作盤(そうさばん)とは|消防設備用語 操作盤(そうさばん)とは|消防設備用語平成8年2月の改正により, 高層の建築物,大規模な建築物等には,火災時に消防用設備の作動状況の掌握がしやすく適切に対処できるように消防用設備の監視(表示)・警報・操作を行うための操作盤を設けることが定められた。特に表示は図表示が主体となっ 2025.11.04 そ消防