屋内消火栓設備

屋内消火栓箱(おくないしょうかせんばこ)とは|消防設備用語

屋内消火栓箱(おくないしょうかせんばこ)とは|消防設備用語ホース・ノズル・開閉弁・ポンプ起動装置・始動表示灯等を格納した箱。箱の表面には「消火栓jの表示を設ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/008.html

屋内消火栓設備(おくないしょうかせんせつぴ)とは|消防設備用語

屋内消火栓設備(おくないしょうかせんせつぴ)とは|消防設備用語人が操作するものであり,初期消火手段として建物内に設ける。屋内消火栓は,ノズル・ホース等を格納した屋内消火栓と配管・圧送水装置・水源から構成される。従来からある1号消火栓と,操作性を改善した2号消火栓の2種類の設備

エンジン・電動機両駆動型消火ポンプ(えんじん・でんどうきりょうくどうがたしょうかぽんぷ)とは|消防設備用語

エンジン・電動機両駆動型消火ポンプ(えんじん・でんどうきりょうくどうがたしょうかぽんぷ)とは|消防設備用語エンジンと電動機のどちらの方法でも駆動できる消火ポンプ。非常用動力装置であるエンジンは,非常電源(自家発電設備)の代替として認められている。エンジンについては,停電時に直

ウォーターハンマー(うぉーたーはんまー)とは|消防設備用語

ウォーターハンマー(うぉーたーはんまー)とは|消防設備用語乾式の配管内に水が流れ,末端に水が到達したときや,長管路の末端の弁を急閉した場合などに発生する。配管内の流れを急に止めると,部分的に著しい圧力上昇が現れ,これが圧力波として管路の上流に高速で伝播,圧力波は管路内を前後し

インターロック(いんたーろっく)とは|消防設備用語

インターロック(いんたーろっく)とは|消防設備用語複数の機器が各々単独に作動すると設備として不具合が生じる場合,機器相互間に電気的な方法等により関連性をもたせ,所定の状態になっているときのみ,操作もしくは作動できるようにすること。高層建築物では,上層階への給水に複数の中間ポン

インサート(いんさーと)とは|消防設備用語

インサート(いんさーと)とは|消防設備用語配管等の設備の支持用として,あらかじめ建築躯体のコンクリート打設前に,型枠に取り付ける内ねじを切った金物。コンクリート打設後,つりボルトをねじ込み使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh

一次圧力調整弁(いちじあつりょくちょうせいべん)とは|消防設備用語

一次圧力調整弁(いちじあつりょくちょうせいべん)とは|消防設備用語加圧送水装置の最高送水圧力を所定の値に保つために,ポンプ送水の一部を水槽に戻し,送水圧力を規定値まで下げる目的で使用する減圧弁の一種。ポンプの特性として,締切運転時は圧力が高く,送水量が増えるに従い送水圧力は低

1号消火栓(いちごうしょうかせん)とは|消防設備用語

1号消火栓(いちごうしょうかせん)とは|消防設備用語従来からある屋内消火栓であり,消火栓開閉弁,ホース,ノズルを収納しである。使用にあたっては,折りたたんであるホースを取り出し,ホースが折れ曲がらないように延長する必要がある.ノズル操作とホース・開閉弁の操作に2人以上の人員が

圧力損失(あつりょくそんしつ)とは|消防設備用語

圧力損失(あつりょくそんしつ)とは|消防設備用語圧力損失は,摩擦損失水頭ともいう。配管内に水を流すと,水の粘性により管壁との間に摩擦が発生し,水のもつエネルギーが熱となって失われる。下流にいくほど全水頭は減少していく。 一般的には,水の流速V の1. 85~2 乗に比例して損

圧力水槽方式(あつりょくすいそうほうしき)とは|消防設備用語

圧力水槽方式(あつりょくすいそうほうしき)とは|消防設備用語密閉された圧力容器の中に,圧縮した空気と消火水を封入し圧縮空気の力で消火水を押し出す方式の加圧送水装置.加圧送水装置は,消防庁長官が定める基準(平成9年消防庁告示第8号)に適合するものでなければならない。この方式のも
スポンサーリンク