せ 全揚程(ぜんようてい)とは|消防設備用語 全揚程(ぜんようてい)とは|消防設備用語ポンプの吐出圧力を求める場合において,必要とする揚程(圧力)を全揚程といい,実揚程に摩擦損失,放水圧力を加えたもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/028.html 2025.11.03 せ消防
せ 設置前試験(せっちまえしけん)とは|消防設備用語 設置前試験(せっちまえしけん)とは|消防設備用語加圧送水装置(ポンプ,電動機を使うもの)は,設置後,十分な性能試験が実施困難なため,あらかじめ設置前に製造工場において加圧送水装置等の設置前試験の基準に定められた事項の確認試験を行うことをいう。https://kabu-wa 2025.11.03 せ消防
せ 施工図(せこうず)とは|消防設備用語 施工図(せこうず)とは|消防設備用語建物建設時,建築構造および電気・空調等の設備との取合い調整をすませ,実際に施工するために作成する詳細図面。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/012.html 2025.11.02 せ消防
せ 制御盤(せいぎょばん)とは|消防設備用語 制御盤(せいぎょばん)とは|消防設備用語ポンプの電動機を監視・制御するために必要な機能を有する盤。 保守,点検を容易に,かっ安全に行えるもので,ポンプの直近に設ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/001.h 2025.11.01 せ消防
す スロッシング(すろっしんぐ)とは|消防設備用語 スロッシング(すろっしんぐ)とは|消防設備用語水を満たした消火水槽が,地震などの外部の揺れで横揺れした場合,水槽内の消火水も揺動し,水面が揺れとともに上下する現象をいう。揺れの周期と消火水の水面変動の周期が重なると消火水の揺動が大きくなり,天板を下から突き上げるような力が加わ 2025.11.01 す消防
す スモーレンスチヤッキ弁(すもーれんすちゃっきべん)とは|消防設備用語 スモーレンスチヤッキ弁(すもーれんすちゃっきべん)とは|消防設備用語スプリングを内蔵したリフト式の逆止弁.ポンプの吐出側に設ける。ポンプ停止時,流水がなくなるとスプリングの力で急速に弁を閉止して逆流を防止する。通常の逆止弁では,弁の閉止までに逆流が始まり閉止時にウォーターハン 2025.11.01 す消防
す 渦巻式ポンプ(ずまきしきぽんぷ)とは|消防設備用語 渦巻式ポンプ(ずまきしきぽんぷ)とは|消防設備用語渦巻状の羽根車を電動機で回転させ,遠心力によって羽根車外周部で圧力を発生させる方式のポンプ。比較的圧力が低く,大流量が必要な用途に用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou 2025.11.01 す消防
す ストレーナー(すとれーなー)とは|消防設備用語 ストレーナー(すとれーなー)とは|消防設備用語水中に含まれる異物を取り除くために,網状もしくは微細な穴を通してろ過する装置。Y形ストレーナー,縦形ストレーナーなどの形状がある。消火設備では,特にゴミにより機能・性能が損なわれる可能性がある機器の一次側に設ける。https: 2025.10.30 す消防
す スターデルタ始動(すたーでるたしどう)とは|消防設備用語 スターデルタ始動(すたーでるたしどう)とは|消防設備用語ポンプ方式の加圧送水装置を始動する方式の一つで,始動時の電流を抑えるために,始動時と定格運転時で回路を切り替える方式。電動機のコイルを,スター(人)からデルタ(△)に切り替えて始動する。始動電流は,直入れ始動時の1/3程 2025.10.30 す消防
す 水平距離(すいへいきょり)とは|消防設備用語 水平距離(すいへいきょり)とは|消防設備用語1のホース接続口から,防火対象物の階ごとに水平に直線で測った距離で,警戒できる範囲を示す。防火対象物内は,すべて水平距離で包囲できるように屋内消火栓を配置する。いずれの階においても,その階の各部分から屋内消火栓のホース接続口までの水 2025.10.29 す消防