支保工

クラウンパー(くらうんぱー)(支保工)とは

クラウンパー(くらうんぱー)とは|トンネル用語英語:crown bar独語:Firstträgerトンネルの掘削後、新たに建て込んだ支保工に土圧が確実に伝達されるまでの間、一時的に土圧を支える補助部材。建込み済みの支保工の切羽寄りの数基より、トンネル軸に平行に数本跳出し

くさび、パッキン(グ)、ブロッキング(くさぴ)(支保工)とは

くさび、パッキン(グ)、ブロッキング(くさぴ)とは|トンネル用語英語:packing、block独語:Keil仏語:cale、coin鋼アーチ支保工に地山からの荷重を均等に伝達させかつ地山の緩みを防止するために支保工と矢板との聞にはくさびを設ける。このくさびは鋼アーチ

急結剤(きゅうけつざい)(支保工)とは

急結剤(きゅうけつざい)とは|トンネル用語英語:accelerator、flash-setting agent独語:Abbindebeschleuniger仏語:accélérateur吹付けコンクリートの硬化を促進する混和剤で、固体、粉末、液体のものがある。通常、炭

木外し(きはずし)(支保工)とは

木外し(きはずし)とは|トンネル用語英語:removal of timbering独語:Rückbau、Abrüsten仏語:décintremertトンネルで、木製支柱式支保工などを、掘削の進行に伴う盛換えや覆工の施工のため取り外すこと。https://kabu

キックアップ(きっくあっぷ)(支保工)とは

キックアップ(きっくあっぷ)とは|トンネル用語英語:kick up独語:Aufkeilen、Aufkicken仏語:-山岳トンネルの覆工コンクリートの施工に際して、コンクリー卜打込み管を型枠と地山との間に挿入して行う場合、その配置に支障しないように、鋼アーチ支保工のク

乾式吹付け方式(かんしきふきつけほうしき)(支保工)とは

乾式吹付け方式(かんしきふきつけほうしき)とは|トンネル用語英語:dry mix method独語:Verfahren mit Trockengemisch仏語:-吹付け機の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru

合掌式支保工(がっしょうしきしほこう)(支保工)とは

合掌式支保工(がっしょうしきしほこう)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-木製支保工の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/062.html

可縮支保工(かしゅくしほこう)(支保工)とは

可縮支保工(かしゅくしほこう)とは|トンネル用語英語:sliding support、yielding support独語:nachgiebigeUnterstützung、nachgiebiger Verbau仏語:cadre d'acier déformable軸

掛け矢板(かけやいた)(支保工)とは

掛け矢板(かけやいた)とは|トンネル用語英語:lagging、lagging board独語:Verzug仏語:blindage鋼アーチ支保工間の地山の崩落、肌落ちを防止するためおよび土圧を両側のアーチリプに伝達するため地山の間に挿入する矢板をいい、支保工の部分で重ね

返しパッキン(グ)(かえしぱっきん(ぐ))(支保工)とは

返しパッキン(グ)(かえしぱっきん(ぐ))とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-縫地、矢返しの項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/022.html
スポンサーリンク