支保工

拡径型支保工(かうけいがたしほこう)(支保工)とは

拡径型支保工(かうけいがたしほこう)とは|トンネル用語英語:expanding support独語:Verbauausweitung仏語:-シールド工法やメツセル工法などで、鋼アーチ支保工を使う場合、シールドやメッセル矢板が前進すると、あらかじめ組み立てた支保工と地山

押木、ころがし(おしぎ)(支保工)とは

押木、ころがし(おしぎ)とは|トンネル用語英語:crown beam独語:Fristbalken仏語:--https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/05o/013.html

送り矢板(おくりやいた)(支保工)とは

送り矢板(おくりやいた)とは|トンネル用語英語:poling boad、forepoling独語:Pfändbrett、Vorpfändung、Bergmannspfahl仏語:blindage支保工に矢板を掛ける方法の1つで、最終既設の支保工側から挿入し掘削しながら

枝ばり式支保工(えだばりしきしほこう)(支保工)とは

枝ばり式支保工(えだばりしきしほこう)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-木製支保工の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/04e/015.html

H形支保工(えだっちがたしほこう)(支保工)とは

H形支保工(えだっちがたしほこう)とは|トンネル用語英語:H-shape steel support独語:Breitflanschträger仏語:-鋼アーチ支保工のー形式でH鋼を主要部材(アーチリプ)に用いたものである。H形鋼の特色は鋼重量の割合に大きな断面係数をも

SFRC(えすえふあーるしー)(支保工)とは

SFRC(えすえふあーるしー)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-鋼繊維補強コンクリートの項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/04e/013.html

エクスパンショシ型ロックボルト(えくすぱんしょんがたろっくぼると)(支保工)とは

エクスパンショシ型ロックボルト(えくすぱんしょんがたろっくぼると)とは|トンネル用語英語:expansion type bolt独語:Spreizbolzen仏語:boulon expansifテーパーのついた先端部を、内側にテーパーのついたシェル内に引き込むか、ある

内ばり、つなぎ(うちぱり)(支保工)とは

内ばり、つなぎ(うちぱり)とは|トンネル用語英語:brace独語:Bolzung、Steile、Absteifung仏語:entrait、moise隣接する支保工の間に入れる支材をいう。つなぎボルトが引張に抵抗するのに対して、内ばりは圧縮力を受ける。内ばりをつなぎと同

打柱(うちぱしら)(支保工)とは

打柱(うちぱしら)とは|トンネル用語英語:prop post独語:Stütze、Stempel仏語:pile、étai天盤の保持、支保の強化などの目的に用いられた鉄柱や木柱のことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/tonn

ウオールプレート(うおーるぷれーと)(支保工)とは

ウオールプレート(うおーるぷれーと)とは|トンネル用語英語:wall plate独語:Ulmenblech、Jochholz仏語:-鋼アーチ支保工にかかる荷重が大きく、支保工脚部の地耐力が不足し、皿板などを施工しても支保工が不等沈下などの変状を起こす場合に、支保工の下
スポンサーリンク