沈埋トンネル

艤装(ぎそう)(沈埋トンネル)とは

艤装(ぎそう)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-鋼殻方式の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/07ki/009.html

仮支持方式(かりしじほうしき)(沈埋トンネル)とは

仮支持方式(かりしじほうしき)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-連続支持型式の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/082.html

円形鋼殻方式(えんけいこうかくほうしき)(沈埋トンネル)とは

円形鋼殻方式(えんけいこうかくほうしき)とは|トンネル用語英語:circular steel shell type独語:kreisförmiger Stahlmantel (system)、kreisförmige Stahlschale (system)仏語:-アメ

エレメント(トンネル)、沈埋函(えれめんと)(沈埋トンネル)とは

エレメント(トンネル)、沈埋函(えれめんと)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-沈埋函の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/04e/021.html

曳航、曳航作業(えいこう)(沈埋トンネル)とは

曳航、曳航作業(えいこう)とは|トンネル用語英語:floating transport、towing独語:einschwimmen仏語:remorquage沈埋函を艤装ヤードやドライドック等の製作場所から、タグボートで沈設箇所まで航送することをいう。このときの乾舷は、

埋戻し(うめもどし)(沈埋トンネル)とは

埋戻し(うめもどし)とは|トンネル用語英語:backfilling独語:Hinterfüllung、Verfüllarbeiten仏語:-沈埋函が航行船舶の投錨によって傷つけられるのを防ぐほか、沈埋函の浮き上がりに対する安定荷重、地震時の横移動防止、砂基礎の流出に対す
スポンサーリンク