き キュービクル式高圧受電設備の設置位置(きゅーびくるしきこうあつじゅでんせつびのせっちいち)(set up point of cubicle type high-voltage receiving equipment )とは
に Ⅱ型固定泡放出口(にがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語 Ⅱ型固定泡放出口(にがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語放出された泡が,油面下に没入または油面を攪拌しないで油面上に流動展開するように,泡がタンク内部の側板に沿って流下するよう泡の反射板(デフレクター)を泡放出口に設けたものをいう。https://kabu-w 2025.11.20 に消防
と 特型固定泡放出口(とくがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語 特型固定泡放出口(とくがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語浮屋根式タンクの浮屋根に,高さ0.9m以上のせき板をタンク側板より1.2m以上隔ったところに設け,側板とせき板によって形成される環状部分に泡を放出することができるような構造をもつものをいう。https: 2025.11.18 と消防
と 等圧弁(とうあつべん)とは|消防設備用語 等圧弁(とうあつべん)とは|消防設備用語圧力混合方式(プレッシャーサイドプロポーショナ一方式)の流量調整弁として使用されるもので,送水配管中の圧力(水圧力)と送液配管中の圧力(泡消火薬剤圧力)を感知し,圧力のバランスにより調整弁の開度を調整することによって,送水流量に合わせた 2025.11.16 と消防
て 低発泡(ていはっぽう)とは|消防設備用語 低発泡(ていはっぽう)とは|消防設備用語膨張比/発泡倍率が20倍以下の泡をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/007.html 2025.11.13 て消防
た たん白泡消火薬剤(たんぱくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語 たん白泡消火薬剤(たんぱくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語たん白質を加水分解したものを基剤とし,安定剤等を配合したものであり,可燃性液体の表面を流動展開する泡消火薬剤をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/16 2025.11.09 た消防
た ダイヤフラム/ラバーバック(だいやふらむ/らばーばっく)とは|消防設備用語 ダイヤフラム/ラバーバック(だいやふらむ/らばーばっく)とは|消防設備用語泡消火薬剤と水が泡消火薬剤貯蔵槽内で混合しないように槽内部に設置される布入りゴム製の隔膜をいい,混合方式の差圧混合装置(プレッシャープロポーショナ一方式)の圧送式の泡消火薬剤貯蔵槽に使用される。ht 2025.11.08 た消防
せ 全域放出方式(ぜんいきほうしゅつほうしき)とは|消防設備用語 全域放出方式(ぜんいきほうしゅつほうしき)とは|消防設備用語火災の発生した区画に対し,全体的に消火剤を放出する設備方式のことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/020.html 2025.11.03 せ消防
す アスピレート方式(すぴれーとほうしき)とは|消防設備用語 アスピレート方式(すぴれーとほうしき)とは|消防設備用語高発泡用泡放出口の一つで,空気を吸引する吸入口および発泡させる網状のスクリーンを有する泡放出口をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/13su/031.html 2025.10.31 す消防
す 水成膜泡消火薬剤(すいせいまくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語 水成膜泡消火薬剤(すいせいまくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語合成界面活性剤を基剤とした起泡性水成フィルム泡消火薬剤で,放射された泡によって燃焼面を覆い,空気の供給を遮断するとともに,泡から還元流出した水溶液が,可燃性液体の油面上に適量の水成膜を生成するものをいう。 2025.10.28 す消防
し 自動閉鎖装置(じどうへいさそうち)とは|消防設備用語 自動閉鎖装置(じどうへいさそうち)とは|消防設備用語防火設備である防火戸または不燃材料で、造った戸で,泡消火剤が放出される直前に開口部を自動的に閉鎖する装置をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/035.ht 2025.10.14 し消防