泡消火設備

冠泡体積(かんぽうたいせき)とは|消防設備用語

冠泡体積(かんぽうたいせき)とは|消防設備用語冠泡体積とは,防護対象物が設置されている床面から,防護対象物の最高位よりO.5m高い位置までの体積をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/082.html

管内充満量(かんないじゅうまんりょう)とは|消防設備用語

管内充満量(かんないじゅうまんりょう)とは|消防設備用語泡消火設備の配管内を満たすのに必要な泡水溶液の量をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/079.html

化学泡(かがくあわ)とは|消防設備用語

化学泡(かがくあわ)とは|消防設備用語泡消火用に使用される泡の一つである。炭酸水素ナトリウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液との化学反応により発生する二酸化炭素を核とする泡をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka

加圧送液装置(かあつそうえきそうち)とは|消防設備用語

加圧送液装置(かあつそうえきそうち)とは|消防設備用語加圧送水装置は水を送る装置(消火ポンプ)をいうのに対し,泡消火薬剤混合装置における圧力混合方式(プレッシャーサイドプロポーショナー)で泡消火薬剤を送るための原液ポンプをいい, 一般にギヤポンプが使用されることが多い。h

エダクタ一(えだくたー)とは|消防設備用語

エダクタ一(えだくたー)とは|消防設備用語泡消火薬剤混合装置における混合方式のラインプロポーショナ一等に使用されるものであり,ベンチュリ一作用を利用した吸入器である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/04e/009.ht

移動式設備(いどうしきせつび)とは|消防設備用語

移動式設備(いどうしきせつび)とは|消防設備用語移動式設備は,火災が発生した場所まで消防ホース等を延長して消火する設備であり,基本的に人の力により消火する設備方式をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/02i/018.

Ⅰ型固定泡放出口(いちがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語

Ⅰ型固定泡放出口(いちがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語放出された泡が,油面下に没入または油面を攪拌しないで流動展開するように,樋または階段などの開口部のある泡放出口をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou

泡放出時間(あわほうしゅつじかん)とは|消防設備用語

泡放出時間(あわほうしゅつじかん)とは|消防設備用語混合装置により指定希釈容量濃度(混合率)の泡水溶液に混合してから,泡放出口から発泡するまでの時聞をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/01a/036.html

泡放出口(あわほうしゅつこう)とは|消防設備用語

泡放出口(あわほうしゅつこう)とは|消防設備用語泡を放出する開口部をもった機器または泡発生機を内蔵する装置をいい,低発泡,高発泡により,泡ヘッド(フォームウォータースプリンクラーヘッド,フォームヘッド),固定泡放出口(発泡器)および高発泡用泡放出口がある。https://

泡放射用器具(あわほうしゃようきぐ)とは|消防設備用語

泡放射用器具(あわほうしゃようきぐ)とは|消防設備用語消防用ホース,泡ノズル,フォームタワー,ピックアップチューブ等,移動式泡消火設備に使用する器具類をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/01a/032.html
スポンサーリンク