し 消火器の標識(しょうかきのひょうしき)とは|消防設備用語 消火器の標識(しょうかきのひょうしき)とは|消防設備用語消火器には,適応する火災の標識を付けることとされている。① A火災に適応するもの:白の円に「普通火災用」の黒文字② B火災に適応するもの:黄色の円に「油火災用」の黒文字③ C火災に適応するもの:青色の円に「電気火災用」 2025.10.18 し消防
し 消火器具の設置標識(しょうかきぐのせっちひょうしき)とは|消防設備用語 消火器具の設置標識(しょうかきぐのせっちひょうしき)とは|消防設備用語消火器具を設置した箇所に当該消火器具の名称を表示し,設ける標識であり,消火器具の種類に応じ次の表示をすることとされている。① 消火器→ 「消火器」② 水バケツ→「消火バケツ」③ 水槽→「消火水槽」④ 乾燥砂 2025.10.18 し消防
し 消火器(しょうかき)とは|消防設備用語 消火器(しょうかき)とは|消防設備用語水その他消火薬剤を圧力により放射して消火を行う器具で,人が操作するものである.また,消火器には,固定した状況で使用するもの(一般に消火装置または消火設備と称されているもの)およびエアゾール式簡易消火用具(消防庁長官が定める一定の要件を満た 2025.10.18 し消防
し 使用温度範囲(しようおんどはんい)とは|消防設備用語 使用温度範囲(しようおんどはんい)とは|消防設備用語消火器が正常に操作でき,かつ,消火および放射の機能を有効に発揮できることが保障される温度範囲をいう.消火器の種別に応じて,次のとおりとされているが, 10℃単位で拡大することができる。① 化学泡消火器:5℃以上40℃以下② 2025.10.18 し消防
し 住宅用消火器(じゅうたくようしょうかき)とは|消防設備用語 住宅用消火器(じゅうたくようしょうかき)とは|消防設備用語消火器のうち,住宅における使用に限り適した構造および性能を有するものをいう。蓄圧式,消火剤の再充てんができない,耐用年数の明示が必要,赤色以外の色とすることができる等の特徴がある。https://kabu-wata 2025.10.16 し消防
し 車載式消火器(しゃさいしきしょうかき)とは|消防設備用語 車載式消火器(しゃさいしきしょうかき)とは|消防設備用語移動または運搬のための車輸を有する消火器をいう。一般に大型消火器に用いられている方式で,総質量(保持装置および車輪の質量を除く部分の質量をいう)が, 28 kgを超えるものとされている。https://kabu-wa 2025.10.15 し消防
し 自動車用消火器(じどうしゃようしょうかき)とは|消防設備用語 自動車用消火器(じどうしゃようしょうかき)とは|消防設備用語自動車に設置する消火器であり,常時振動,衝撃等が加わることから,振動等に対する耐久性が確認されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/032.htm 2025.10.14 し消防
し 指示圧力計(しじあつりょくけい)とは|消防設備用語 指示圧力計(しじあつりょくけい)とは|消防設備用語蓄圧式の消火器(二酸化炭素消火器および、ハロン1301を除く)の充てんされている内圧を表示するために設けられる圧力計であり, 0点と使用圧力範囲(上限圧力と下限圧力の数値および当該範囲が緑色で明示されている)が表示されている。 2025.10.11 し消防
さ 酸アルカリ消火薬剤(さんあるかりしょうかやくざい)とは|消防設備用語 酸アルカリ消火薬剤(さんあるかりしょうかやくざい)とは|消防設備用語無機塩またはその塩類とアルカリ塩類の水溶液の混合物,浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む消火薬剤をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa 2025.10.08 さ消防
さ 酸アルカリ消火器(さんあるかりしょうかき)とは|消防設備用語 酸アルカリ消火器(さんあるかりしょうかき)とは|消防設備用語酸アルカリ(無機塩またはその塩類とアルカリ塩類の水溶液の混合物,浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む)を圧力により放射して消火を行う消火器をいう。https://kabu-watanabe.com/glos 2025.10.08 さ消防