の 能力単位(のうりょくたんい)とは|消防設備用語 能力単位(のうりょくたんい)とは|消防設備用語消火器の消火性能を評価する単位.A火災はクリブ(木材を格子状に積み上げたもの)火災模型, B火災はパット(四角形の火皿)火災模型により評価することとされている。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.11.22 の消防
に 二酸化炭素消火器(にさんかたんそしょうかき)とは|消防設備用語 二酸化炭素消火器(にさんかたんそしょうかき)とは|消防設備用語消火剤である液化二酸化炭素を放射して消火を行う消火器をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/22ni/003.html 2025.11.21 に消防
と 塗 色(としょく)とは|消防設備用語 塗 色(としょく)とは|消防設備用語消火器は,その外面の25%以上を赤色仕上げとすることとされている。ただし,家庭用消火器にあっては,特に制限が設けられていないことから,赤色以外の塗色とすることができる。https://kabu-watanabe.com/glossary 2025.11.19 と消防
て 天ぷら油火災(てんぷらあぶらかさい)とは|消防設備用語 天ぷら油火災(てんぷらあぶらかさい)とは|消防設備用語住宅用消火器の消火性能の適応火災の一種であり,住宅で使用する天ぷら鍋内の天ぷら油の発火によって生じる火災をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/025.h 2025.11.16 て消防
て 電気火災(でんきかさい)とは|消防設備用語 電気火災(でんきかさい)とは|消防設備用語変圧器,配電盤その他これらに類する電気設備の火災をいう。また,これらの電気設備の通電中の火災については,水を用いて消火すると感電または二次災害の発生のおそれがあることから,これらの発生のおそれのないことが確認されているものである。 2025.11.14 て消防
て 手さげ式消火器(てさげしきしょうかき)とは|消防設備用語 手さげ式消火器(てさげしきしょうかき)とは|消防設備用語手にさげた状態で移動または使用する消火器をいう。このため,総質量(保持装置の質量を除く部分の質量をいう)が, 28 kg以下とされている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou 2025.11.14 て消防
ち 蓄圧式消火器(ちくあつしきしょうかき)とは|消防設備用語 蓄圧式消火器(ちくあつしきしょうかき)とは|消防設備用語消火器の容器内に圧縮された空気,窒素ガス等の圧力,または消火器に充てんされた消火剤そのものの圧力により,消火剤を放射する消火器をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubo 2025.11.10 ち消防
せ 背負式消火器(せおいしきしょうかき)とは|消防設備用語 背負式消火器(せおいしきしょうかき)とは|消防設備用語背負いひも等により,背負って使用する消火器をいう。このため,総質量(保持装置および背負いひもの質量を除く部分の質量をいう)が, 35 kg以下とされている。https://kabu-watanabe.com/gloss 2025.11.02 せ消防
す ストーブ火災(すとーぶ かさい)とは|消防設備用語 ストーブ火災(すとーぶ かさい)とは|消防設備用語住宅用消火器の消火性能の適応火災の一種であり,住宅で使用する石油ストーブの灯油に引火することによって生じる火災をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/13su/022. 2025.10.30 す消防
す 据置式消火器(すえおきしきしょうかき)とは|消防設備用語 据置式消火器(すえおきしきしょうかき)とは|消防設備用語床面上に容器本体を据え置いた状態でノズル部分を持ち,ホースを延長して使用する消火器をいい,総質量(保持装置の質量を除く部分の質量をいう)が, 35kg以下とされている。https://kabu-watanabe.co 2025.10.29 す消防