か 加圧用ガス容器(かあつようがすようき)とは|消防設備用語 加圧用ガス容器(かあつようがすようき)とは|消防設備用語加圧式の消火器の圧力源であるガスであり,一般的に二酸化炭素または窒ガスが用いられる。ガスの充てん口には,作動封板が設けられており,使用時にこの封板を切り矢で穴をあけることにより,ガスを放出させる。https://ka 2025.09.14 か消防
か 加圧式の消火器(かあつしきのしょうかき)とは|消防設備用語 加圧式の消火器(かあつしきのしょうかき)とは|消防設備用語加圧用ガス(二酸化炭素,窒素または圧縮空気)容器の作動,化学反応または手動ポンプの操作により生じる圧力により消火剤を放射する消火器をいう.https://kabu-watanabe.com/glossary/sho 2025.09.13 か消防
お 大型消火器(おおがたしょうかき)とは|消防設備用語 大型消火器(おおがたしょうかき)とは|消防設備用語能力単位の数値がA火災に適応するものにあっては10以上, B火災に適応するものにあっては20以上とされている.また,消火剤の量としては,水または化学は80L以上,機械泡は20L以上,強化液は60L以上,ハロゲン化物は30kg以 2025.09.09 お消防
え A火災(えーかさい)とは|消防設備用語 A火災(えーかさい)とは|消防設備用語B火災以外の火災をいうとされている。一般火災ともいわれ,木材,紙,繊維製品等の火災をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/04e/007.html 2025.09.08 え消防
え A火災模型(えいかさいもけい)とは|消防設備用語 A火災模型(えいかさいもけい)とは|消防設備用語消火器のA火災に対する能力単位の数値を測定するための模型であり,杉材をクリブ状に組むことからクリブ火災模型ともいわれ,第一模型および第二模型がある。能力単位の数値は,第一模型を2単位,および第二模型を1単位として,消火することが 2025.09.07 え消防
え エアゾール式簡易消火具(えあぞーるしきかんいしょうかぐ)とは|消防設備用語 エアゾール式簡易消火具(えあぞーるしきかんいしょうかぐ)とは|消防設備用語消火薬剤を液化ガスまたは圧縮ガスの圧力により噴霧状等に放射して消火するものをいい,次の特徴をもつ.① 石油ストーブ,天ぷら鍋, くずかご,クッション等の火災を有効に消火できる②容器は,消火薬剤を再充てん 2025.09.07 え消防
あ 安全栓(あんぜんせん)とは|消防設備用語 安全栓(あんぜんせん)とは|消防設備用語消火器が転倒等により作動することを防止するために設けるものであり, 一動作で容易に引き抜くことができ,かつ,その引抜きに支障のない封を設けることとされている。また,安全栓のリング部の塗色は黄色仕上げとし,上向きに引き抜くこととされている 2025.09.03 あ消防
あ 泡消火薬剤(あわしょうかやくざい)とは|消防設備用語 泡消火薬剤(あわしょうかやくざい)とは|消防設備用語化学反応により,消火効果を有する泡を生成する化学泡,および合成界面活性剤等の水溶液と空気を混合させて泡を生成する機械泡がある。浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む消火薬剤をいう。https://kabu-watan 2025.09.01 あ消防
あ 泡消火器(あわしょうかき)とは|消防設備用語 泡消火器(あわしょうかき)とは|消防設備用語泡(化学反応により,消火効果を有する泡を生成する化学泡,および合成界面活性剤等の水溶液と空気を混合させて泡を生成する泡がある。浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む)を圧力により放射して消火を行う消火器をいう。https:/ 2025.09.01 あ消防