し 消防用水(しょうぼうようすい)とは|消防設備用語 消防用水(しょうぼうようすい)とは|消防設備用語広い敷地を有する大規模な防火対象物での延焼段階の火災を消火するため,消防隊が消火活動上の水利を得るためのもので,防火水槽,プール,池,湖,河川,沼など常時規定水量以上の水量が得られるものをいう。https://kabu-wa 2025.10.26 し消防
し 湿式連結送水管(しっしきれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語 湿式連結送水管(しっしきれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語配管に補助高架水槽を接続し,常時配管内を充水した状態にしておく方式。乾式は充水時にウォーターハンマーを起こし配管を損傷することがあるため,送水配管が長い場合は,常に充水している湿式を用いる。特に11階以上で高さ7 2025.10.12 し消防
し 自然排煙方式(しぜんはいえんほうしき)とは|消防設備用語 自然排煙方式(しぜんはいえんほうしき)とは|消防設備用語防火対象物の屋根または外壁に排煙上有効な窓その他の開口部を設けることにより,排煙する方式であり,機械排煙方式による排煙設備を設けなくてよいこととされている。https://kabu-watanabe.com/glos 2025.10.12 し消防
こ 公称インピーダンス(こうしょういんぴーだんす)とは|消防設備用語 公称インピーダンス(こうしょういんぴーだんす)とは|消防設備用語伝送回路網における基準インピーダンス.無線通信補助設備における公称インピーダンスは50Ωである。したがって,ケーブル,装置類は,この公称インピーダンスに適合するものでなければならない。https://kabu 2025.10.03 こ消防
く 空中線方式(くうちゅうせんほうしき)とは|消防設備用語 空中線方式(くうちゅうせんほうしき)とは|消防設備用語電波放射に空中線(アンテナ)を用いるもので,比較的障害物の少ない広い空間のある場所に適している。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/08ku/003.html 2025.09.30 く消防
き 共用器(きょうようき)とは|消防設備用語 共用器(きょうようき)とは|消防設備用語一つのアンテナを複数の無線送受信機が相互作用なしに同時に使用するために2以上の周波数を混合,分波する装置である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/046.html 2025.09.29 き消防
き 給気口(きゅうきこう)とは|消防設備用語 給気口(きゅうきこう)とは|消防設備用語外気を給気するためのものであり,特別避難階段の附室,非常用エレベーターの乗降ロビーその他これらに類する場所で消防隊の消火活動の拠点となる防煙区画(消火活動拠点)ごとに設けられる。https://kabu-watanabe.com/g 2025.09.27 き消防
き 吸管(きゅうかん)とは|消防設備用語 吸管(きゅうかん)とは|消防設備用語消防ポンプ自動車または可搬式動力消防ポンプの吸込み側に設けられる,消防用水を吸い込むための管である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/031.html 2025.09.27 き消防
き 機械排理方式(きかいはいえんほうしき)とは|消防設備用語 機械排理方式(きかいはいえんほうしき)とは|消防設備用語排煙機,風道,排煙口,電源等から構成されるもので,火災発生時に手動起動装置または火災により温度もしくは煙の発生量が急激に上昇したときに作動する自動起動装置により,排煙機を作動させて,排煙しようとする部分の煙を押し出すか引 2025.09.24 き消防
か 乾式連結送水管(かんしきれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語 乾式連結送水管(かんしきれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語通常,配管内を空にしておき,消防隊送水時のみ配管内に水を送り込む方式。比較的小規模の連結送水管に用いられる。普段は放水口の開閉弁が開放したままでも水が出ないため,放水口の閉止状態を日常点検しておく必要がある。放水 2025.09.21 か消防