は 排水弁(はいすいべん)とは|消防設備用語 排水弁(はいすいべん)とは|消防設備用語開放型連結散水設備の配管は,普段乾式の状態であるが,試験・点検等で配管内に充水した後,配管内に残水があると気水境界面付近で腐食しやすくなり故障の原因となる。このため,残水が発生する配管の要所に排水弁を設け,試験後は配管内の水が十分に抜け 2025.11.24 は消防
は 排煙設備(はいえんせつび)とは|消防設備用語 排煙設備(はいえんせつび)とは|消防設備用語火災が発生した場合に,防火対象物内に充満する煙を屋外に排出することにより,避難誘導を円滑に行わせるものと,消防隊による消火活動を円滑に行わせるものがある。このうち,避難誘導のためのものは建築基準法により義務付けられるものであり,消防 2025.11.23 は消防
は 排煙口(はいえんこう)とは|消防設備用語 排煙口(はいえんこう)とは|消防設備用語煙を排出するためのものであり,防煙区画ごとに設けられ,排煙用の風道に接続または直接外気に接して設けることとされている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/26ha/002.html 2025.11.23 は消防
と 同軸ケーブル(どうじくけーぶる)とは|消防設備用語 同軸ケーブル(どうじくけーぶる)とは|消防設備用語円筒形の外部導体の中心に,内部導体を絶縁物で固定した同軸心構造のケーブルをいう。公称インピーダンス50Ωのものを使用する。耐熱型同軸ケーブルも市販されている。https://kabu-watanabe.com/glossa 2025.11.17 と消防
ち 超高層ビルの連結送水管(ちょうこうそうびるのれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語 超高層ビルの連結送水管(ちょうこうそうびるのれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語高さが70mを超える超高層防火対象物では,消防ポンプ自動車による直接送水が困難になるために,中継ぎ用に加圧送水装置を火災等の災害による被害を受けるおそれが少ない箇所に設け,上層階に送水できるよ 2025.11.11 ち消防
そ 送水口の表示(そうすいこうのひょうじ)とは|消防設備用語 送水口の表示(そうすいこうのひょうじ)とは|消防設備用語送水口には,連結散水設備の送水口である旨を表示した標識を設ける。また,送水口,選択弁,送水区域と系統図を図示した平面表示板を設け,消防隊が送水区域を選択し送水作業が容易に行えるようにする。https://kabu-w 2025.11.05 そ消防
そ 送水口(そうすいこう)とは|消防設備用語 送水口(そうすいこう)とは|消防設備用語連結散水設備で、は双口型送水口(ただし,開放型散水ヘッドが4個以下の場合は単口型でもよい)とし,道路から消防用ポンプ自動車が容易に接近でき,火災時にも容易に近づけ,送水作業が行えるような建物の外壁面もしくは敷地,道路に面した位置に設ける 2025.11.04 そ消防
そ 送水区域(そうすいくいき)とは|消防設備用語 送水区域(そうすいくいき)とは|消防設備用語開放型連結散水設備で,地下階全域を同時に放水する設備では,送水量が多くなり水損も増加することから,送水区域を分割し,火災発生区画だけ散水できるようにすることがある。この場合の同時に散水する範囲を送水区域という。区域の設定は,閉鎖型設 2025.11.04 そ消防
せ 接地型2極こんせんと(せっちがたにきょくこんせんと)とは|消防設備用語 接地型2極こんせんと(せっちがたにきょくこんせんと)とは|消防設備用語非常コンセントは、JISC8303の接地型2極コンセントのうち定格が15A、125V以上のものに適合するものであること。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubo 2025.11.03 せ消防
せ 接続端子を収容する保護箱(せつぞくたんしをしゅうようするほごばこ)とは|消防設備用語 接続端子を収容する保護箱(せつぞくたんしをしゅうようするほごばこ)とは|消防設備用語接続端子は,保護箱に収納すること。また,この保護箱には,次の措置がされている必要がある。① 保護箱の前面に消防用の無線機接続端子である旨の表示をする。②保護箱内の見やすい箇所に最大許容入力電力 2025.11.03 せ消防