消火活動上必要な施設

乾式連結送水管(かんしきれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語

乾式連結送水管(かんしきれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語通常,配管内を空にしておき,消防隊送水時のみ配管内に水を送り込む方式。比較的小規模の連結送水管に用いられる。普段は放水口の開閉弁が開放したままでも水が出ないため,放水口の閉止状態を日常点検しておく必要がある。放水

回路数(かいろすう)とは|消防設備用語

回路数(かいろすう)とは|消防設備用語非常コンセント設備の電源を供給する回路は、1回戦で非常コンセントの数が10以下となるようにもうけること。また、各階の非常コンセントの数が2以上のときは、電気を供給する電源からの回路は各階において2以上となるように設けること。https

開放型連結散水設備(かいほうがたれんけつさんすいせつび)とは|消防設備用語

開放型連結散水設備(かいほうがたれんけつさんすいせつび)とは|消防設備用語配管内を常時空にしておく方式。使用するヘッドは開放型散水ヘッドを用いる。送水区域ごとに設けられた送水口より,加圧水を注入,散水する設備で,連結散水設備としては多く見られる方式である。https://

開放型散水ヘッド(かいほうがたさんすいへっど)とは|消防設備用語

開放型散水ヘッド(かいほうがたさんすいへっど)とは|消防設備用語消防隊による消火活動時に使用されるため,散水ヘッドから放水されるまでの間,火災による熱を受ける。このため,ヘッドは比較的耐熱性のある素材を使用して,短時間では変形および性能劣化を受けにくくしてある。散水ヘッドは,

屋内消火栓併設型放水口(おくないしょうかせんへいせつがたほうすいこう)とは|消防設備用語

屋内消火栓併設型放水口(おくないしょうかせんへいせつがたほうすいこう)とは|消防設備用語屋内消火栓と連結送水管の放水口,放水器具格納箱をまとめて一体化したもの。併設型は,扉の表面に屋内消火栓の表示と放水口であることを示す標識の両方を表示する。湿式の連結送水管は,屋内消火栓と立

遠隔操作装置(えんかくそうさそうち)とは|消防設備用語

遠隔操作装置(えんかくそうさそうち)とは|消防設備用語加圧送水装置を設ける連結送水管には,消防ポンプ自動車による送水と連係して加圧送水装置を始動する必要があるため,加圧送水装置の始動用の操作装置を送水口の直近もしくは防災センタ一等に設ける。なお,加圧送水装置の設置箇所,送水口
スポンサーリンク