に 二酸化炭素消火器(にさんかたんそしょうかき)とは|消防設備用語 二酸化炭素消火器(にさんかたんそしょうかき)とは|消防設備用語消火剤である液化二酸化炭素を放射して消火を行う消火器をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/22ni/003.html 2025.11.21 に消防
に Ⅱ型固定泡放出口(にがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語 Ⅱ型固定泡放出口(にがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語放出された泡が,油面下に没入または油面を攪拌しないで油面上に流動展開するように,泡がタンク内部の側板に沿って流下するよう泡の反射板(デフレクター)を泡放出口に設けたものをいう。https://kabu-w 2025.11.20 に消防
と ドレンチャーヘッド(どれんちゃへっど)とは|消防設備用語 ドレンチャーヘッド(どれんちゃへっど)とは|消防設備用語ドレンチャー設備に使用されるヘッドで,放水された水がスプリンクラーヘッドのように円上に散水分布するものではなく,幕状の散水形状を有するものである。なお,消防法施行規則では,放水圧力が0.1MPa以上で,かつ,放水量が毎分 2025.11.20 と消防
と ドレンチャー設備(どれんちゃーせつぴ)とは|消防設備用語 ドレンチャー設備(どれんちゃーせつぴ)とは|消防設備用語ドレンチャー設備は,建築物の開口部に対し,輻射熱防止および延焼防止の目的で設置されるものである。設備の構成は,開放式スプリンクラー設備と同様であるが,開放型スプリンクラーヘッドのかわりにドレンチャーヘッドを設置する。 2025.11.20 と消防
と ドラフト現象(どらふとげんしょう)とは|消防設備用語 ドラフト現象(どらふとげんしょう)とは|消防設備用語火災時に発生する高温の燃焼ガスが周囲の空気を巻き込んで,高熱の上昇気流が発生する。この高熱の上昇気流が,上層階または建物内等への延焼の原因となる場合があり,この高温の燃焼ガスの移動する現象をいう。https://kabu 2025.11.19 と消防
と 塗 色(としょく)とは|消防設備用語 塗 色(としょく)とは|消防設備用語消火器は,その外面の25%以上を赤色仕上げとすることとされている。ただし,家庭用消火器にあっては,特に制限が設けられていないことから,赤色以外の塗色とすることができる。https://kabu-watanabe.com/glossary 2025.11.19 と消防
と 特型固定泡放出口(とくがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語 特型固定泡放出口(とくがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語浮屋根式タンクの浮屋根に,高さ0.9m以上のせき板をタンク側板より1.2m以上隔ったところに設け,側板とせき板によって形成される環状部分に泡を放出することができるような構造をもつものをいう。https: 2025.11.18 と消防
と トーナメント配管(とーなめんとはいかん)とは|消防設備用語 トーナメント配管(とーなめんとはいかん)とは|消防設備用語同時に放射する噴射ヘッドの放射圧力を均一にするために採られる配管方法で,配管途中の各分岐点で等分に分岐させるものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/20to 2025.11.18 と消防
と 道路区画面積(どうろくかくめんせき)とは|消防設備用語 道路区画面積(どうろくかくめんせき)とは|消防設備用語道路に使用される部分を,道路の長さが10m以上となるように区分した場合における当該区分されたそれぞれの道路の部分の面積をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/20t 2025.11.18 と消防
と 動力消防ポンプ設備の水源(どうりょくしょうぼうぽんぷせつびのすいげん)とは|消防設備用語 動力消防ポンプ設備の水源(どうりょくしょうぼうぽんぷせつびのすいげん)とは|消防設備用語水源としては,貯水槽・プール・河川・沼等が利用できる。規格放水量で20分間以上放水できる量以上とし,河川や沼等の流水を使用する場合には,常時規定水量が得られないと認められない。また,ゴミ・ 2025.11.17 と消防