て 天ぷら油火災(てんぷらあぶらかさい)とは|消防設備用語 天ぷら油火災(てんぷらあぶらかさい)とは|消防設備用語住宅用消火器の消火性能の適応火災の一種であり,住宅で使用する天ぷら鍋内の天ぷら油の発火によって生じる火災をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/025.h 2025.11.16 て消防
て 電動機の始動方式(でんどうきのしどうほうしき)とは|消防設備用語 電動機の始動方式(でんどうきのしどうほうしき)とは|消防設備用語ポンプの電動機は,定格回転数に達するまでの始動時,定格電流の5~6 倍の始動電流が流れる。電源設備には,始動時を想定した電源容量が必要となる。大型の電動機では,電源設備の容量を下げるために,始動電流ピーク値を小さ 2025.11.15 て消防
て 電動機過電流警報(でんどうきかでんりゅうけいほう)とは|消防設備用語 電動機過電流警報(でんどうきかでんりゅうけいほう)とは|消防設備用語電動機に流れる電流値が規定値以上になった場合に,加圧送水装置の故障として制御盤に警報を表示する。過電流警報の原因としては,電動機の故障,電圧低下位相のアンバランス,グランドパッキンの締めすぎ,ポンプ破損等が考 2025.11.15 て消防
て 電動機(でんどうき)とは|消防設備用語 電動機(でんどうき)とは|消防設備用語ポンプの駆動源として,一般的には使用電圧200Vもしくは400Vの交流三相誘導電動機が使用される。極数および周波数で回転数が異なり,ポンプの特性に合った電動機が用いられる。電動機の必要出力は,揚程・吐出量・効率などで決まり,次の式で表され 2025.11.15 て消防
て 天井設置型消火栓(てんじょうせっちがたしょうかせん)とは|消防設備用語 天井設置型消火栓(てんじょうせっちがたしょうかせん)とは|消防設備用語2号消火栓のうち,天井に設置するものをいう。消火栓本体を天井内に設置し,ノズル等を取り出す降下装置は,周囲の壁・柱に設け,操作部分は床面から1.8m以下の高さとする。一般的な消火栓の設置が,建築上または使用 2025.11.15 て消防
て 点検用閉止弁(てんけんようへいしべん)とは|消防設備用語 点検用閉止弁(てんけんようへいしべん)とは|消防設備用語安全対策のーつとして設置することとされている閉止弁で,点検の際に防護区画への誤放出を防止するためのものである。開閉状態を制御盤および手動起動装置に表示するためのリミットスイッチが設けられている。https://kab 2025.11.15 て消防
て 電気火災(でんきかさい)とは|消防設備用語 電気火災(でんきかさい)とは|消防設備用語変圧器,配電盤その他これらに類する電気設備の火災をいう。また,これらの電気設備の通電中の火災については,水を用いて消火すると感電または二次災害の発生のおそれがあることから,これらの発生のおそれのないことが確認されているものである。 2025.11.14 て消防
て デフレクター(でふれくたー)とは|消防設備用語 デフレクター(でふれくたー)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの構成部品の一つであり,放水口から流出する水流をこのデフレクターに当て,細分化して均一に散水させる作用を行うものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/ 2025.11.14 て消防
て テスト放水口(てすとほうすいこう)とは|消防設備用語 テスト放水口(てすとほうすいこう)とは|消防設備用語加圧送水装置から最も離れた放水可能な屋上等に設け,完成試験時の性能確認や,自衛消防隊の屋内消火栓の操作・放水訓練等に用いられる試験用の放水口。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou 2025.11.14 て消防
て 手さげ式消火器(てさげしきしょうかき)とは|消防設備用語 手さげ式消火器(てさげしきしょうかき)とは|消防設備用語手にさげた状態で移動または使用する消火器をいう。このため,総質量(保持装置の質量を除く部分の質量をいう)が, 28 kg以下とされている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou 2025.11.14 て消防