て 手さげ式消火器(てさげしきしょうかき)とは|消防設備用語 手さげ式消火器(てさげしきしょうかき)とは|消防設備用語手にさげた状態で移動または使用する消火器をいう。このため,総質量(保持装置の質量を除く部分の質量をいう)が, 28 kg以下とされている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou 2025.11.14 て消防
て 低発泡(ていはっぽう)とは|消防設備用語 低発泡(ていはっぽう)とは|消防設備用語膨張比/発泡倍率が20倍以下の泡をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/007.html 2025.11.13 て消防
て 定格全揚程(ていかくぜんようてい)とは|消防設備用語 定格全揚程(ていかくぜんようてい)とは|消防設備用語消防用ポンプにおいて,消防用設備として必要な送水量と全揚程(吐出圧力)を満たす点を,定格全揚程という。 消防用設備に使用するポンプは,吐出量を定格値よ150%増加させた場合でも,全揚程が定格全揚程の65%以上であること,およ 2025.11.13 て消防
て 低圧式(ていあつしき)とは|消防設備用語 低圧式(ていあつしき)とは|消防設備用語二酸化炭素消火剤を1.9MPa以上2.3MPa以下の低い圧力で貯蔵する方式で,消火剤を液体の状態に保持するために自動冷凍機が必要となる。低圧式の貯蔵容器には,放出弁が設けられる。https://kabu-watanabe.com/g 2025.11.13 て消防
て 定圧作動装置(ていあつさどうそうち)とは|消防設備用語 定圧作動装置(ていあつさどうそうち)とは|消防設備用語加圧式の設備に設けられるもので,常時閉止状態にあって,設定圧力に達した場合に自動的に作動し放出弁を開放させるものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/0 2025.11.13 て消防
つ 筒先/プレーパイプ(つつさき/ぷれーぱいぷ)とは|消防設備用語 筒先/プレーパイプ(つつさき/ぷれーぱいぷ)とは|消防設備用語放水時,人が手に持ち操作する部分をいう。片側にノズル,反対側にホースと接続する結合金具をもつ。人が操作しやすいように,グリップやベノレトが付いたものもある。https://kabu-watanabe.com/g 2025.11.13 つ消防
ち 貯蔵容器(ちょぞうようき)とは|消防設備用語 貯蔵容器(ちょぞうようき)とは|消防設備用語貯蔵容器は,高圧ガス保安法に基づく容器検査に合格したもので,容器弁が設けられたものを使用する。また,安全装置が設けられていなければならない。二酸化炭素を放射するもので,低圧式の貯蔵容器には液面計,圧力計および圧力警報装置(2.3MP 2025.11.12 ち消防
ち 内巻式消火栓(ちまきしきしょうかせん)とは|消防設備用語 内巻式消火栓(ちまきしきしょうかせん)とは|消防設備用語2号消火栓のホース巻取方式の一つ。ホースを消火栓箱の中に巻いた状態で格納し,巻いたホースの内側から引き出して使用する。ホースリール式消火栓の回転ドラムをなくしてホースだけにしたような巻取方式。構造が極めて単純で操作性もす 2025.11.11 ち消防
ち 千鳥配置(ちどりはいち)とは|消防設備用語 千鳥配置(ちどりはいち)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの配置方法の一つで,各スプリンクラーヘッドが千鳥形状に配置される方法をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/17ti/013.html 2025.11.11 ち消防
ち 窒息効果(ちっそくこうか)とは|消防設備用語 窒息効果(ちっそくこうか)とは|消防設備用語水噴霧消火設備における消火効果の一つで,水噴霧ヘッドから放射された水は微細粒子のため,その表面積が大きくなり,冷却効果を伴いながら蒸発しやすくなる。水は蒸気になると,その体積が約1650倍に膨張し,その蒸気で燃焼面を覆うことによって 2025.11.11 ち消防