た 立上り主管(たちあがりしゅかん)とは|消防設備用語 立上り主管(たちあがりしゅかん)とは|消防設備用語加圧送水装置から各階に設けた消火栓などの縦方向の送水管。ライザー管ともいう。 1号消火栓では,立上り主管は50A以上. 2号消火栓では32A以上の管径とすること.。ただし摩擦損失計算によって送水配管の摩擦損失が大きくなりすぎる 2025.11.08 た消防
た 他設備との兼用(たせつびとのけんよう)とは|消防設備用語 他設備との兼用(たせつびとのけんよう)とは|消防設備用語屋内消火栓設備は,専用に設けることが基本である。ただし,屋内消火栓の性能に悪影響を与えず,起動装置を操作することにより,直ちに他用途への送水を遮断することができ,かつ所定の性能を有する場合には,兼用が認められる。連結送水 2025.11.08 た消防
た ダイヤフラム/ラバーバック(だいやふらむ/らばーばっく)とは|消防設備用語 ダイヤフラム/ラバーバック(だいやふらむ/らばーばっく)とは|消防設備用語泡消火薬剤と水が泡消火薬剤貯蔵槽内で混合しないように槽内部に設置される布入りゴム製の隔膜をいい,混合方式の差圧混合装置(プレッシャープロポーショナ一方式)の圧送式の泡消火薬剤貯蔵槽に使用される。ht 2025.11.08 た消防
た 代替ハロン(だいたいはろん)とは|消防設備用語 代替ハロン(だいたいはろん)とは|消防設備用語オゾン層の保護の観点からハロゲン化物消火剤が生産中止となったため,これに代わる消火剤が各種開発考案され,代替ハロンとして実用化されている。主なものとして, HFC-227 eaおよびHFC-23がある。また,イナート系消火剤といわ 2025.11.07 た消防
た 耐震措置(たいしんそち)とは|消防設備用語 耐震措置(たいしんそち)とは|消防設備用語消防用設備は,地震動により変形,損傷を受けないように耐震措置を講じること。主に次のようなことがある。①水槽,非常電源,加圧送水装置等は,固定用金具,アンカーボルト等で壁,床に堅固に固定する。② 加圧送水装置の吸込側・吐出側および水槽の 2025.11.07 た消防
た 耐圧試験(たいあつしけん)とは|消防設備用語 耐圧試験(たいあつしけん)とは|消防設備用語消火設備を設置するとき,完成試験の一部として,配管・機器の漏水がないこと,および設備に変形異常が生じないことを確認するための試験。通常,加圧送水装置の締切圧力の1.5倍以上の水圧を加え,試験を行う。締切圧力が低く,1.5倍の値が1. 2025.11.06 た消防
た タービンポンプ(たーびんぽんぷ)とは|消防設備用語 タービンポンプ(たーびんぽんぷ)とは|消防設備用語ボリュートポンプの羽根車(インペラー)の外周部に,回転方向とは逆向きに固定した案内羽根を設けたもので,羽根車の回転が効率よく圧力に変換できる。消防用設備で必要とする圧力を得るために,複数のポンプを直列に設けた多段タービンポンプ 2025.11.05 た消防
そ ソレノイド(それのいど)とは|消防設備用語 ソレノイド(それのいど)とは|消防設備用語電磁弁ともいわれ,起動用ガス容器または消火用貯蔵容器の容器弁を電気信号により開放させるためのものである。 一般に,コイル,鉄芯,マイクロスイッチなどで構成される。https://kabu-watanabe.com/glossary 2025.11.05 そ消防
そ 側壁型スプリンクラーヘッド(そくへきがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語 側壁型スプリンクラーヘッド(そくへきがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドの一つで,加圧された水をヘッドの軸心を中心とした半円上に均一に分散するヘッドをいう。側壁型ヘッドは,宿泊室,病院等の廊下,通路等に設置されるものであり,感度種別が1種,放 2025.11.05 そ消防
そ 操作銘板(そうさめいばん)とは|消防設備用語 操作銘板(そうさめいばん)とは|消防設備用語屋内消火栓は,火災時に適切な操作ができなかった事例が多く見られることから,特に1号消火栓には,操作方法を絵でわかりやすく表示したシールを消火栓箱の表面に貼ることが推奨されている。https://kabu-watanabe.com 2025.11.04 そ消防