か 簡易消火用具(かんいしょうかようぐ)とは|消防設備用語 簡易消火用具(かんいしょうかようぐ)とは|消防設備用語消火器以外で水バケツ,水槽,乾燥砂,膨張ひる石または膨張真珠岩がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/061.html 2025.09.20 か消防
か 簡易自動消火装置(かんいじどうしょうかそうち)とは|消防設備用語 簡易自動消火装置(かんいじどうしょうかそうち)とは|消防設備用語感知部を有し,放出口と消火薬剤貯蔵容器とが一体となっているもの,または,放出導管等により接続されているもので,天井,壁等に設置し,下方に放出して消火対象物を覆い,消火する方式のものをいう。https://ka 2025.09.20 か消防
か 可溶性合金(かようせいごうきん)とは|消防設備用語 可溶性合金(かようせいごうきん)とは|消防設備用語ある一定の温度で溶解する合金類をいう。閉鎖型スプリンクラーヘッドの感熱部に使用される。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/059.html 2025.09.20 か消防
か 可搬消防ポンプ(かはんしょうぼうぽんぷ)とは|消防設備用語 可搬消防ポンプ(かはんしょうぼうぽんぷ)とは|消防設備用語ポンプを人力により搬送するポンプ設備,もしくはけん引車両・台車・自動車に取外し可能な状態で設置したポンプ設備。搬送性を考慮して乾燥質量(燃料,オイル,冷却水等を除いた質量)が150kg以下とされている。乾燥質量により, 2025.09.20 か消防
か 化学泡消火薬剤(かがくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語 化学泡消火薬剤(かがくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語化学反応により,消火効果を有する泡を生成する消火薬剤をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/027.html 2025.09.16 か消防
か 化学泡(かがくあわ)とは|消防設備用語 化学泡(かがくあわ)とは|消防設備用語泡消火用に使用される泡の一つである。炭酸水素ナトリウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液との化学反応により発生する二酸化炭素を核とする泡をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka 2025.09.16 か消防
か 直入れ始動(かいれしどう)とは|消防設備用語 直入れ始動(かいれしどう)とは|消防設備用語ポンプ式加圧送水装置の始動方式の一つで,電動機に直接電力を供給し,始動させる方式のもの。消防ポンプでは,11kW未満の電動機に適用できることとされている。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh 2025.09.16 か消防
か 開放式スプリンクラー設備(かいほうしきすぷりんくらーせつび)とは|消防設備用語 開放式スプリンクラー設備(かいほうしきすぷりんくらーせつび)とは|消防設備用語一斉散水方式と呼ばれ,舞台部および高天井部分等に設置される開放型スプリンクラーヘッドから一斉に散水されるスプリンクラー設備で,開放型スプリンクラーヘッド,湿式流水検知装置,一斉開放弁,加圧送水装置, 2025.09.16 か消防
か 開放型スプリンクラーヘッド(かいほうがたすぶりんくらーへっど)とは|消防設備用語 開放型スプリンクラーヘッド(かいほうがたすぶりんくらーへっど)とは|消防設備用語開放型スプリンクラーヘッドは,閉鎖型スプリンクラーヘッドの感熱分解部分がないものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/020. 2025.09.15 か消防
か 開閉器/大箱廻し(かいへいき/おおばこまわし)とは|消防設備用語 開閉器/大箱廻し(かいへいき/おおばこまわし)とは|消防設備用語地下式消火栓の開閉弁を操作するためのハンドル付き操作金具。地下ピット内に設けた開閉弁の弁棒先端に地上部から開閉器を差し込む。次に,ハンドルを回して開閉弁を操作し,送水を行う。開閉器は近くのホース格納箱内に常備して 2025.09.15 か消防