消火設備

開口部(かいこうぶ)とは|消防設備用語

開口部(かいこうぶ)とは|消防設備用語一般的には扉,窓,換気口などのことを示す。防護区画の開口部は,原則として消火剤放射前に自動的に閉鎖されなければならない。消火剤量算定の際の開口部とは,消火剤放出時に閉鎖できない開口部をいい,防護区画の室高さの2/3以上の位置にあり,その合

加圧用ガス容器(かあつようがすようき)とは|消防設備用語

加圧用ガス容器(かあつようがすようき)とは|消防設備用語加圧式の消火器の圧力源であるガスであり,一般的に二酸化炭素または窒ガスが用いられる。ガスの充てん口には,作動封板が設けられており,使用時にこの封板を切り矢で穴をあけることにより,ガスを放出させる。https://ka

加圧用ガス(かあつようがす)とは|消防設備用語

加圧用ガス(かあつようがす)とは|消防設備用語加圧式の設備において用いられるもので,加圧用ガス容器に充てんされているのは窒素ガスとされている。容器に充てんされた窒素ガスは通常15MPaの圧力があり,これを圧力調整装置によ2MPa以下に調整して消火剤貯蔵容器に導く。http

加圧送水装置(かあつそうすいそうち)とは|消防設備用語

加圧送水装置(かあつそうすいそうち)とは|消防設備用語消火設備の放水性能を維持するために水を加圧し送水する装置。屋内消火栓設備をはじめとして,水系の消火設備で用いられる。加圧送水装置には,高架水槽方式(高架水槽の落差を利用して送水のための圧力を得る方式),圧力水槽方式(水槽に

加圧送液装置(かあつそうえきそうち)とは|消防設備用語

加圧送液装置(かあつそうえきそうち)とは|消防設備用語加圧送水装置は水を送る装置(消火ポンプ)をいうのに対し,泡消火薬剤混合装置における圧力混合方式(プレッシャーサイドプロポーショナー)で泡消火薬剤を送るための原液ポンプをいい, 一般にギヤポンプが使用されることが多い。h

加圧式の消火器(かあつしきのしょうかき)とは|消防設備用語

加圧式の消火器(かあつしきのしょうかき)とは|消防設備用語加圧用ガス(二酸化炭素,窒素または圧縮空気)容器の作動,化学反応または手動ポンプの操作により生じる圧力により消火剤を放射する消火器をいう.https://kabu-watanabe.com/glossary/sho

加圧式(かあつしき)とは|消防設備用語

加圧式(かあつしき)とは|消防設備用語ハロン2402を使用する設備において,消火剤は常温常圧(液体)で貯蔵し,窒素による加圧用ガスを使用して放出する方式である。 付属装置として,放出弁,圧力調整装置,加圧用ガス容器などが設けられる。https://kabu-watanab

加圧開型一斉開放弁(かあつかいがたいっせいかいほうべん)とは|消防設備用語

加圧開型一斉開放弁(かあつかいがたいっせいかいほうべん)とは|消防設備用語弁体構造は,玉形弁と同様な弁体形状をしており,弁下部のピストン室に一次側の加圧水を流入させることによって,弁体を持ち上げて開放するものである。https://kabu-watanabe.com/gl

温度区分による色別(おんどくぶんによるいろべつ)とは|消防設備用語

温度区分による色別(おんどくぶんによるいろべつ)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドが作動する標示温度を色別に表示したものであり,スプリンクラーヘッド本体の集熱部分またはデフレクタ一部分の中心部に色別されている。https://kabu-watanabe.com/

音響警報装置(おんきょうけいほうそうち)とは|消防設備用語

音響警報装置(おんきょうけいほうそうち)とは|消防設備用語消火剤放出前に防護区画または防護対象物にいるすべての人に避難を促すためのものであり,有効に消火剤が放射する旨を報知できるように設ける。なお,全域放出方式のものは,常時,人がいない防火対象物を除き,音声警報装置としなけれ
スポンサーリンク