そ 操作盤(そうさばん)とは|消防設備用語 操作盤(そうさばん)とは|消防設備用語平成8年2月の改正により, 高層の建築物,大規模な建築物等には,火災時に消防用設備の作動状況の掌握がしやすく適切に対処できるように消防用設備の監視(表示)・警報・操作を行うための操作盤を設けることが定められた。特に表示は図表示が主体となっ 2025.11.04 そ消防
せ 全揚程(ぜんようてい)とは|消防設備用語 全揚程(ぜんようてい)とは|消防設備用語ポンプの吐出圧力を求める場合において,必要とする揚程(圧力)を全揚程といい,実揚程に摩擦損失,放水圧力を加えたもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/028.html 2025.11.03 せ消防
せ 選択弁(せんたくべん)とは|消防設備用語 選択弁(せんたくべん)とは|消防設備用語開放型スプリンクラー設備等で,同ーの配管系統で複数の放水区域を防護する場合に,放水区域ごとに配管を分岐する場合に必要とし,放水または散水する区域の配管系を選択するために設置する弁で, 一斉開放弁等が使用される例が多い。https:/ 2025.11.03 せ消防
せ 全域放出方式(ぜんいきほうしゅつほうしき)とは|消防設備用語 全域放出方式(ぜんいきほうしゅつほうしき)とは|消防設備用語火災の発生した区画に対し,全体的に消火剤を放出する設備方式のことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/020.html 2025.11.03 せ消防
せ 設置前試験(せっちまえしけん)とは|消防設備用語 設置前試験(せっちまえしけん)とは|消防設備用語加圧送水装置(ポンプ,電動機を使うもの)は,設置後,十分な性能試験が実施困難なため,あらかじめ設置前に製造工場において加圧送水装置等の設置前試験の基準に定められた事項の確認試験を行うことをいう。https://kabu-wa 2025.11.03 せ消防
せ 設計荷重(せっけいかじゅう)とは|消防設備用語 設計荷重(せっけいかじゅう)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドを組み立てる際,あらかじめ設計された荷重をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/013.html 2025.11.02 せ消防
せ 施工図(せこうず)とは|消防設備用語 施工図(せこうず)とは|消防設備用語建物建設時,建築構造および電気・空調等の設備との取合い調整をすませ,実際に施工するために作成する詳細図面。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/012.html 2025.11.02 せ消防
せ 背負式消火器(せおいしきしょうかき)とは|消防設備用語 背負式消火器(せおいしきしょうかき)とは|消防設備用語背負いひも等により,背負って使用する消火器をいう。このため,総質量(保持装置および背負いひもの質量を除く部分の質量をいう)が, 35 kg以下とされている。https://kabu-watanabe.com/gloss 2025.11.02 せ消防
せ 正方形配置(せいほうけいはいち)とは|消防設備用語 正方形配置(せいほうけいはいち)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの配置方法の一つで,各スプリンクラーヘッドが正方形状に配置される方法をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/006.html 2025.11.01 せ消防
せ 制御弁(せいぎょべん)とは|消防設備用語 制御弁(せいぎょべん)とは|消防設備用語スプリンクラー設備において,階または放水区域ごとに設けられる流水検知装置の一次側に設ける弁であって,スプリンクラーヘッドが作動した場合にスプリンクラーヘッドからの放水を停止するために設置するものである。また,点検時および機器の修理交換時 2025.11.01 せ消防