せ 制御盤(せいぎょばん)とは|消防設備用語 制御盤(せいぎょばん)とは|消防設備用語ポンプの電動機を監視・制御するために必要な機能を有する盤。 保守,点検を容易に,かっ安全に行えるもので,ポンプの直近に設ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/001.h 2025.11.01 せ消防
す スロッシング(すろっしんぐ)とは|消防設備用語 スロッシング(すろっしんぐ)とは|消防設備用語水を満たした消火水槽が,地震などの外部の揺れで横揺れした場合,水槽内の消火水も揺動し,水面が揺れとともに上下する現象をいう。揺れの周期と消火水の水面変動の周期が重なると消火水の揺動が大きくなり,天板を下から突き上げるような力が加わ 2025.11.01 す消防
す スモーレンスチヤッキ弁(すもーれんすちゃっきべん)とは|消防設備用語 スモーレンスチヤッキ弁(すもーれんすちゃっきべん)とは|消防設備用語スプリングを内蔵したリフト式の逆止弁.ポンプの吐出側に設ける。ポンプ停止時,流水がなくなるとスプリングの力で急速に弁を閉止して逆流を防止する。通常の逆止弁では,弁の閉止までに逆流が始まり閉止時にウォーターハン 2025.11.01 す消防
す 渦巻式ポンプ(ずまきしきぽんぷ)とは|消防設備用語 渦巻式ポンプ(ずまきしきぽんぷ)とは|消防設備用語渦巻状の羽根車を電動機で回転させ,遠心力によって羽根車外周部で圧力を発生させる方式のポンプ。比較的圧力が低く,大流量が必要な用途に用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou 2025.11.01 す消防
す スプリンクラーヘッド(すぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語 スプリンクラーヘッド(すぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語スプリンクラー設備に使用される主要機器の一つで,閉鎖型,開放型および放水型に区分されている。閉鎖型スプリンクラーヘッドは,火災のときに自動的に火災を感知し,放水する機能をもち,開放型および放水型にあっては,火災信号 2025.10.31 す消防
す スプリンクラー設備(すぶりんくらーせつぴ)とは|消防設備用語 スプリンクラー設備(すぶりんくらーせつぴ)とは|消防設備用語消防用設備等のうち,消火設備の類に属する自動消火設備(閉鎖型ヘッドを用いるものに限る)である.スプリンクラー設備は,スプリンクラーヘッド,自動警報装置,加圧送水装置,水源および配管弁類等から構成されている。天井に配置 2025.10.31 す消防
す アスピレート方式(すぴれーとほうしき)とは|消防設備用語 アスピレート方式(すぴれーとほうしき)とは|消防設備用語高発泡用泡放出口の一つで,空気を吸引する吸入口および発泡させる網状のスクリーンを有する泡放出口をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/13su/031.html 2025.10.31 す消防
す ストレーナー(すとれーなー)とは|消防設備用語 ストレーナー(すとれーなー)とは|消防設備用語水中に含まれる異物を取り除くために,網状もしくは微細な穴を通してろ過する装置。Y形ストレーナー,縦形ストレーナーなどの形状がある。消火設備では,特にゴミにより機能・性能が損なわれる可能性がある機器の一次側に設ける。https: 2025.10.30 す消防
す ストーブ火災(すとーぶ かさい)とは|消防設備用語 ストーブ火災(すとーぶ かさい)とは|消防設備用語住宅用消火器の消火性能の適応火災の一種であり,住宅で使用する石油ストーブの灯油に引火することによって生じる火災をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/13su/022. 2025.10.30 す消防
す スタンドパイプ(すたんどぱいぷ)とは|消防設備用語 スタンドパイプ(すたんどぱいぷ)とは|消防設備用語地下式消火栓に直接ホースを接続するのでは,作業性が悪いため,使用時にスタンドパイプと呼ばれる可搬式のアダプターを取り付け,地上部分に接続口をのばす。スタンドパイプに消防用ホースまたは消防用吸管を接続して給水を行う。http 2025.10.30 す消防