し 住戸用自動火災報知設備(じゅうこようじどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語 住戸用自動火災報知設備(じゅうこようじどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語住戸内に設置するP型(GP型)3級受信機,中継器,戸外表示器,感知器で構成される。住戸内には,自動試験機能等対応型感知器を設置する。受信機は感知器からの火災信号を受信すると警報を発するとともに,戸 2025.10.15 し消防
し 集合型受信機(しゅうごうがたじゅしんき)とは|消防設備用語 集合型受信機(しゅうごうがたじゅしんき)とは|消防設備用語2以上の変流器を組み合わせて使用する受信機で,一組の電源装置と音響装置等で構成されたものをいう。漏洩電流が発生した警戒電路を明確に表示し,かつ警戒電路が遮断された場合でも表示を継続する。2以上の警戒電路で同時に漏洩電流 2025.10.15 し消防
し ハロン消火剤(じゃろげんしょうかざい)とは|消防設備用語 ハロン消火剤(じゃろげんしょうかざい)とは|消防設備用語ハロゲン化物消火設備の消火剤のうち,ハロン2402,ハロン1211および、ハロン1301を総称していう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/044.html 2025.10.15 し消防
し 射程(しゃてい)とは|消防設備用語 射程(しゃてい)とは|消防設備用語ノズルより放水した場合の水の到達距離をいう。一般的に圧力を高くするか,放水量を増やすと射程は伸びる.。2号消火栓では10m程度の射程をもつ。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/0 2025.10.15 し消防
し 車載式消火器(しゃさいしきしょうかき)とは|消防設備用語 車載式消火器(しゃさいしきしょうかき)とは|消防設備用語移動または運搬のための車輸を有する消火器をいう。一般に大型消火器に用いられている方式で,総質量(保持装置および車輪の質量を除く部分の質量をいう)が, 28 kgを超えるものとされている。https://kabu-wa 2025.10.15 し消防
し 斜降式救助袋(しゃこうしききゅうじょぶくろ)とは|消防設備用語 斜降式救助袋(しゃこうしききゅうじょぶくろ)とは|消防設備用語救助袋の取付口から地上の避難場所へ,おおむね45°の角度を保つように張り渡し,その中をすべり台をすべる要領で避難者がすべり降りる方式。https://kabu-watanabe.com/glossary/sho 2025.10.14 し消防
し 締切圧力(しめきりあつりょく)とは|消防設備用語 締切圧力(しめきりあつりょく)とは|消防設備用語加圧送水装置を送水しない状態(締切運転)で運転したときの圧力。加圧送水装置は,締切時に最も圧力が高くなる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/040.html 2025.10.14 し消防
し 絞り管(しぼりかん)とは|消防設備用語 絞り管(しぼりかん)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッド等を取り付けるため,配管の末端部分に使用する継手の一つで, 25 Aから15Aの口径に絞ってある継手をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/039.h 2025.10.14 し消防
し 自動閉鎖装置(じどうへいさそうち)とは|消防設備用語 自動閉鎖装置(じどうへいさそうち)とは|消防設備用語防火設備である防火戸または不燃材料で、造った戸で,泡消火剤が放出される直前に開口部を自動的に閉鎖する装置をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/035.ht 2025.10.14 し消防
し 始動表示灯(しどうひょうじとう)とは|消防設備用語 始動表示灯(しどうひょうじとう)とは|消防設備用語ポンプを用いる加圧送水装置の始動表示として,屋内消火栓箱の内部または消火栓の近くに設ける。常時消灯,始動時は赤色点灯し,ポンプ起動操作に対応して加圧送水装置が運転状態となり,送水準備が整ったことを表示する。屋内消火栓の設置標示 2025.10.14 し消防