消防法令

建築(けんちく)とは|消防設備用語

建築(けんちく)とは|消防設備用語建築物を新築し,増築し,改築し,または移転することをいう(建基法第2条第十三号)。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/09ke/011.html

検査済証(けんさずみしょう)とは|消防設備用語

検査済証(けんさずみしょう)とは|消防設備用語消防法令において,消防用設備等の設置に伴う検査を行った結果,当該消防用設備が設備等技術基準に適合していると認めたときに,関係者に対して交付する検査終了した旨の証のことをいう。https://kabu-watanabe.com/

警報設備(けいほうせつび)とは|消防設備用語

警報設備(けいほうせつび)とは|消防設備用語消防の用に供する設備の一つで,火災やガス漏れの発生をベル等の音や表示により防火対象物の関係者や居住者等に早期に知らせるとともに,消防機関へ通報するための器具または設備をいう。https://kabu-watanabe.com/g

経過措置(けいかそち)とは|消防設備用語

経過措置(けいかそち)とは|消防設備用語新たに法令が制定または改正された場合において,当該法令が適用される対象物に対し,その法令の適用に際し,従前の法令の適用と新しい法令の適用の切替えを円滑に図るための措置のことをいう。https://kabu-watanabe.com/

許可(きょか)とは|消防設備用語

許可(きょか)とは|消防設備用語法令または行政行為による特定行為の一般的禁止(不作為義務)を,特定場合に解除して適法に特定の行為をすることができるようにする行為をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/047.

客観的検証法(きゃっかんてきけんしょうほう)とは|消防設備用語

客観的検証法(きゃっかんてきけんしょうほう)とは|消防設備用語多岐にわたる新たな技術開発や技術的工夫に対応できるよう,燃焼理論や消火理論など普遍的な技術基盤に立脚して,当初からできる限り適用範囲の広いものにすることが必要であり,それに加え,性能規定化の普及や進展に伴って次々に

既存不遡及(きぞんふそきゅう)とは|消防設備用語

既存不遡及(きぞんふそきゅう)とは|消防設備用語消防用設備等に関する技術上の基準が改正された場合において,当該法令が施行または適用の際現に存する防火対象物または工事中の防火対象物に対し,新しい法令(改正後の法令を含む)を適用させない行為をいう。既存遡及の反対語。https

既存遡及(きぞんそきゅう)とは|消防設備用語

既存遡及(きぞんそきゅう)とは|消防設備用語消防用設備等に関する技術上の基準が改正された場合において,当該法令が施行または適用の際現に存する防火対象物または工事中の防火対象物に対し,新しい法令(改正後の法令を含む)を適用させる行為をいう。https://kabu-wata

基準の特例(きじゅんのとくれい)とは|消防設備用語

基準の特例(きじゅんのとくれい)とは|消防設備用語消防用設備等を設置する場合において,消防長または消防署長が,防火対象物の位置,構造または設備の状況から判断して,法令に基づく技術上の基準により消防用設備等の基準によらなくとも,火災の発生または延焼のおそれが著しく少なしかつ,火

基準時(きじゅんじ)とは|消防設備用語

基準時(きじゅんじ)とは|消防設備用語一定の消防用設備等について現行の法令の規定の適用が除外され,従前の規定に適合していればよいとされた最初の時点のことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/012.html
スポンサーリンク