消防用設備等の構造・性能・設置基準

可燃性液体類(かねんせいえきたいるい)とは|消防設備用語

可燃性液体類(かねんせいえきたいるい)とは|消防設備用語可燃性液体量が40%以下であって,引火点が40℃以上,燃焼点が60℃以上であるもの,可燃性液体量が40%以下で1気圧において温度20℃で液状であるものおよび一定の方法により貯蔵保管されている動植物油で1気圧において温度2

屋内貯蔵所(おくないちょぞうしょ)とは|消防設備用語

屋内貯蔵所(おくないちょぞうしょ)とは|消防設備用語屋内の場所において危険物を貯蔵し,または取り扱う貯蔵所であり, 一般に容器入りの危険物を取り扱う倉庫が該当する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/011.htm

屋内タンク貯蔵所(おくないたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語

屋内タンク貯蔵所(おくないたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語建築物の屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し,または取り扱う貯蔵所である。なお,屋内に設けられている地下タンク,簡易タンクおよび移動タンクは除かれる。https://kabu-watanabe.com/gl

屋外貯蔵所(おくがいちょぞうしょ)とは|消防設備用語

屋外貯蔵所(おくがいちょぞうしょ)とは|消防設備用語屋外の場所において第二類の危険物のうち硫黄,硫黄のみを含有するものもしくは引火性固体(引火点が21℃以上のものに限る)または第四類の危険物のうち第二石油類,第三石油類,第四石油類もしくは動植物油類を貯蔵し,または取り扱う貯蔵

屋外タンク貯蔵所(おくがいたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語

屋外タンク貯蔵所(おくがいたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語屋外にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し,または取り扱う貯蔵所であり,石油備蓄基地,油槽所,工場等に設けられている。なお,屋外に設けられているタンクのうち,地下タンク,簡易タンクおよび移動タンクは除かれる。ht

引火性液体(いんかせいえきたい)とは|消防設備用語

引火性液体(いんかせいえきたい)とは|消防設備用語液体(第三石油類,第四石油類および動植物油類にあっては, 1気圧において温度20℃で液状であるものに限る)であって,引火の危険性を判断する試験において引火性を示すものであるものをいう。https://kabu-watana

糸類(いとるい)とは|消防設備用語

糸類(いとるい)とは|消防設備用語不燃性または難燃性でない糸(糸くずを含む) および繭をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/02i/021.html

移動タンク貯蔵所・タンクローリー(いどうたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語

移動タンク貯蔵所・タンクローリー(いどうたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語車両(被けん引自動車にあっては,前車軸を有しないものであって,当該被けん引自動車の一部がけん引自動車に載せられ,かつ,当該被けん引自動車およびその積載物の質量の相当部分がけん引自動車によって支えられ

一般取扱所(いっぱんとりあつかいじょ)とは|消防設備用語

一般取扱所(いっぱんとりあつかいじょ)とは|消防設備用語給油取扱所,販売取扱所および、移送取扱所以外の取扱所をいう。吹付塗装作業,焼入れ作業,ボイラー・バーナーで危険物を消費,車両に固定されたタンクに危険物を注入,容器に詰め替える,危険物を用いた油圧装置・潤滑油循環装置等が該

移送取扱所・パイプライン(いそうとりあっかいじょ)とは|消防設備用語

移送取扱所・パイプライン(いそうとりあっかいじょ)とは|消防設備用語配管およびポンプならびにこれらに付属する設備(危険物を運搬する船舶からの陸上への危険物の移送については,配管およびこれに付属する設備)によって危険物の移送の取扱いをする取扱所をいう。また,危険物の移送が当該取
スポンサーリンク