消防

Ⅱ型固定泡放出口(にがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語

Ⅱ型固定泡放出口(にがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語放出された泡が,油面下に没入または油面を攪拌しないで油面上に流動展開するように,泡がタンク内部の側板に沿って流下するよう泡の反射板(デフレクター)を泡放出口に設けたものをいう。https://kabu-w

難燃材料(なんねんざいりょう)とは|消防設備用語

難燃材料(なんねんざいりょう)とは|消防設備用語建築材料のうち,通常の火災による火熱が加えられた場合に,加熱開始後5分間建基令第108条の2各号(建築物の外部の仕上げに用いるものにあっては,同条第一号および第二号)に掲げる要件を満たしているものとして,国土交通大臣が定めたもの

内照点滅型誘導灯(ないしょうてんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語

内照点滅型誘導灯(ないしょうてんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語点滅型誘導灯のうち,誘導灯に内蔵する光源を直接点滅させるものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/21na/001.html

ドレンチャーヘッド(どれんちゃへっど)とは|消防設備用語

ドレンチャーヘッド(どれんちゃへっど)とは|消防設備用語ドレンチャー設備に使用されるヘッドで,放水された水がスプリンクラーヘッドのように円上に散水分布するものではなく,幕状の散水形状を有するものである。なお,消防法施行規則では,放水圧力が0.1MPa以上で,かつ,放水量が毎分

ドレンチャー設備(どれんちゃーせつぴ)とは|消防設備用語

ドレンチャー設備(どれんちゃーせつぴ)とは|消防設備用語ドレンチャー設備は,建築物の開口部に対し,輻射熱防止および延焼防止の目的で設置されるものである。設備の構成は,開放式スプリンクラー設備と同様であるが,開放型スプリンクラーヘッドのかわりにドレンチャーヘッドを設置する。

取扱所(とりあつかいじょ)とは|消防設備用語

取扱所(とりあつかいじょ)とは|消防設備用語危険物の取扱いを行う施設であり,その取扱方法(容器等への充てん,調合,燃焼消費等)により区分されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/20to/033.html

トランペット型スピーカー(とらんぺっとがたすぴーかー)とは|消防設備用語

トランペット型スピーカー(とらんぺっとがたすぴーかー)とは|消防設備用語ドライバーユニットとレフレックスホーンを組み合わせたスピーカーで,周波数帯域は広くないが能率がよく,高音圧,遠距離拡声に適しており,屋外,工場,駐車場などに使用される。https://kabu-wat

ドラフト現象(どらふとげんしょう)とは|消防設備用語

ドラフト現象(どらふとげんしょう)とは|消防設備用語火災時に発生する高温の燃焼ガスが周囲の空気を巻き込んで,高熱の上昇気流が発生する。この高熱の上昇気流が,上層階または建物内等への延焼の原因となる場合があり,この高温の燃焼ガスの移動する現象をいう。https://kabu

塗 色(としょく)とは|消防設備用語

塗 色(としょく)とは|消防設備用語消火器は,その外面の25%以上を赤色仕上げとすることとされている。ただし,家庭用消火器にあっては,特に制限が設けられていないことから,赤色以外の塗色とすることができる。https://kabu-watanabe.com/glossary

都市ガス(としがす)とは|消防設備用語

都市ガス(としがす)とは|消防設備用語ガス事業法で認可されたガス事業者が,ガス管で供給する燃料用ガス。天然ガス,原油などから精製・混合したガスで,熱量,成分の異なる7種類に分類される。ブタンエアーガス(ブタンと空気の混合ガス)の6Aを除き空気の比重より軽く,ガス漏れの場合は天
スポンサーリンク