ち 地階(ちかい)とは|消防設備用語 地階(ちかい)とは|消防設備用語床が地盤面の下にある階で,床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3以上のものをいう (建基令第1条第二号)。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/17ti/003.html 2025.11.10 ち消防
ち 遅延装置付圧力スイッチ(ちえんそうちつきあつりょくすいっち)とは|消防設備用語 遅延装置付圧力スイッチ(ちえんそうちつきあつりょくすいっち)とは|消防設備用語流水検知装置の警報発信部として設けられ,流水現象による圧力水の流入により作動するものである。配管内の水のあおり,空気溜り等によって生じる短時間の流水現象等により誤作動しないように,一定の遅延時間後に 2025.11.09 ち消防
ち 遅延時間(ちえんじかん)とは|消防設備用語 遅延時間(ちえんじかん)とは|消防設備用語二酸化炭素を放射する全域放出方式の場合に,放出区画からの避難とその確認のために設けられる時間で,起動押しボタンの操作(または自動式起動装置の作動)から容器弁または放出弁の開放までを20秒以上とするよう定められている。また,この時間内で 2025.11.09 ち消防
た 短絡表示(たんらくひょうじ)とは|消防設備用語 短絡表示(たんらくひょうじ)とは|消防設備用語短絡表示は,各階の配線が短絡したことを表示するものである。短絡表示は,階別作動表示と兼用してはならない。ただし,階別表示の点滅等で短絡かどうか確認できるものは,兼用が可能である。https://kabu-watanabe.co 2025.11.09 た消防
た たん白泡消火薬剤(たんぱくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語 たん白泡消火薬剤(たんぱくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語たん白質を加水分解したものを基剤とし,安定剤等を配合したものであり,可燃性液体の表面を流動展開する泡消火薬剤をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/16 2025.11.09 た消防
た ダンパー(だんぱー)とは|消防設備用語 ダンパー(だんぱー)とは|消防設備用語換気ダクト等の開口部を閉鎖するために用いられるもので,ガス圧閉鎖式ピストンダンパー(PD),同温度ヒューズ付き(防火ダンパー兼用型:PFD) ,モーターダンパー (MD)などの種類がある。最も多用されているピストンダンパーは,消火用配管に 2025.11.09 た消防
た 玉形弁(たまがたべん)とは|消防設備用語 玉形弁(たまがたべん)とは|消防設備用語送水流量,圧力の調整に適した弁。グロープ弁とも呼ばれる。流水路がS字形をしており,流水方向に対し弁体が直角で,本体の外観は球形をしている。送水流量,圧力を調整しやすく,比較的流れの抵抗が大きい。https://kabu-watana 2025.11.09 た消防
た ダブルジャケット(だぶるじゃけっと)とは|消防設備用語 ダブルジャケット(だぶるじゃけっと)とは|消防設備用語消防用ゴム引きホースのうち,ゴム引きホースを外とうで被覆した二重構造のもの。使用圧力が高いものに多く,シングルジャケットに比べ耐久性もすぐれている。https://kabu-watanabe.com/glossary/ 2025.11.09 た消防
た 立て管(たてかん)とは|消防設備用語 立て管(たてかん)とは|消防設備用語スプリンクラー設備等で建築物の垂直方向に設置される配管で,パイプシャフト等の内部に敷設される配管をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/16ta/025.html 2025.11.09 た消防
た 立てかけはしご(たてかけはしご)とは|消防設備用語 立てかけはしご(たてかけはしご)とは|消防設備用語防火対象物の外壁等に立てかけて使用されるものである。二連式はしご, 三連式はしごなどや,伸縮式のものおよび折りたたみ式のものがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/16 2025.11.08 た消防