消防

関係者(かんけいしゃ)とは|消防設備用語

関係者(かんけいしゃ)とは|消防設備用語防火対象物や消防対象物の所有権,管理権または占有権を有する者をいい,一般的には,所有者,管理者および、占有者の地位をすべて有する場合とそのうちの二つの地位を有する場合が多い。たとえば,借家については家主が所有権を有し,店子が管理権および

簡易タンク貯蔵所(かんいたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語

簡易タンク貯蔵所(かんいたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語簡易タンクにおいて危険物を貯蔵し,または取り扱う貯蔵所である。簡易貯蔵タンクの容量は, 600 ℓ以下とし, 1の簡易タンク貯蔵所には,簡易貯蔵タンクを3以内設けることができることとされている。https://

簡易消火用具(かんいしょうかようぐ)とは|消防設備用語

簡易消火用具(かんいしょうかようぐ)とは|消防設備用語消火器以外で水バケツ,水槽,乾燥砂,膨張ひる石または膨張真珠岩がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/061.html

簡易自動消火装置(かんいじどうしょうかそうち)とは|消防設備用語

簡易自動消火装置(かんいじどうしょうかそうち)とは|消防設備用語感知部を有し,放出口と消火薬剤貯蔵容器とが一体となっているもの,または,放出導管等により接続されているもので,天井,壁等に設置し,下方に放出して消火対象物を覆い,消火する方式のものをいう。https://ka

可溶性合金(かようせいごうきん)とは|消防設備用語

可溶性合金(かようせいごうきん)とは|消防設備用語ある一定の温度で溶解する合金類をいう。閉鎖型スプリンクラーヘッドの感熱部に使用される。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/059.html

壁掛け型非常用放送設備(かべかけがたひじょうようほうそうせつび)とは|消防設備用語

壁掛け型非常用放送設備(かべかけがたひじょうようほうそうせつび)とは|消防設備用語中,小規模の防火対象物用途として操作部,電力増幅器,非常電源を一体とし,建物の壁に設置する構造としたものを壁掛け型非常用放送設備という。https://kabu-watanabe.com/g

壁掛け型スピーカー(かべかけがたすぴーかー)とは|消防設備用語

壁掛け型スピーカー(かべかけがたすぴーかー)とは|消防設備用語箱形構造のスピーカーを壁に掛けて使用するものであり,教室,階段室などに使用される。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/057.html

壁埋込型スピーカー(かべうめこみがたすぴーかー)とは|消防設備用語

壁埋込型スピーカー(かべうめこみがたすぴーかー)とは|消防設備用語埋込ボックスなどに取り付け,壁に埋め込む小型のスピーカーであり,小面積の居室等に適し,住戸,客室などに設置される。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06k

可搬消防ポンプ(かはんしょうぼうぽんぷ)とは|消防設備用語

可搬消防ポンプ(かはんしょうぼうぽんぷ)とは|消防設備用語ポンプを人力により搬送するポンプ設備,もしくはけん引車両・台車・自動車に取外し可能な状態で設置したポンプ設備。搬送性を考慮して乾燥質量(燃料,オイル,冷却水等を除いた質量)が150kg以下とされている。乾燥質量により,

可燃性固体類(かねんせいこたいるい)とは|消防設備用語

可燃性固体類(かねんせいこたいるい)とは|消防設備用語固体で,次の①,③または④のいずれかに該当するもの(1気圧において,温度20℃を超え40℃以下の間において液状となるもので,次の②,③または④のいずれかに該当するものを含む)をいう。① 引火点が40℃以上100℃未満のもの
スポンサーリンク