お オゾン層(おぞんそう)とは|消防設備用語 オゾン層(おぞんそう)とは|消防設備用語地球を取り巻く成層圏にあるオゾンの層で,人体に有害な紫外線などを吸収するもので,地球環境にとって不可欠なものである。大気中に放出され成層圏まで達したハロン消火剤は,冷却剤や洗浄剤として使われているフロンと同様に,このオゾン層を破壊すると 2025.09.11 お消防
お 押しボタンスイッチ(おしぼたんすいっち)とは|消防設備用語 押しボタンスイッチ(おしぼたんすいっち)とは|消防設備用語火災を発見した人が操作することによれ非常警報設備を起動させるものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/013.html 2025.09.11 お消防
お 押込圧力(おしこみあつりょく)とは|消防設備用語 押込圧力(おしこみあつりょく)とは|消防設備用語ブースターポンプ方式では,ポンプを直列に接続し運転するため,ブースターポンプのサクション側には,下層階に設けたポンプの吐出圧力(押込圧力)が加わる.ポンプの許容押込圧力を上回る押込圧力が加わると,ポンプが変形損傷する可能性がある 2025.09.11 お消防
お 屋内貯蔵所(おくないちょぞうしょ)とは|消防設備用語 屋内貯蔵所(おくないちょぞうしょ)とは|消防設備用語屋内の場所において危険物を貯蔵し,または取り扱う貯蔵所であり, 一般に容器入りの危険物を取り扱う倉庫が該当する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/011.htm 2025.09.10 お消防
お 屋内タンク貯蔵所(おくないたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語 屋内タンク貯蔵所(おくないたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語建築物の屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し,または取り扱う貯蔵所である。なお,屋内に設けられている地下タンク,簡易タンクおよび移動タンクは除かれる。https://kabu-watanabe.com/gl 2025.09.10 お消防
お 屋内消火栓併設型放水口(おくないしょうかせんへいせつがたほうすいこう)とは|消防設備用語 屋内消火栓併設型放水口(おくないしょうかせんへいせつがたほうすいこう)とは|消防設備用語屋内消火栓と連結送水管の放水口,放水器具格納箱をまとめて一体化したもの。併設型は,扉の表面に屋内消火栓の表示と放水口であることを示す標識の両方を表示する。湿式の連結送水管は,屋内消火栓と立 2025.09.10 お消防
お 屋内消火栓箱(おくないしょうかせんばこ)とは|消防設備用語 屋内消火栓箱(おくないしょうかせんばこ)とは|消防設備用語ホース・ノズル・開閉弁・ポンプ起動装置・始動表示灯等を格納した箱。箱の表面には「消火栓jの表示を設ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/008.html 2025.09.10 お消防
お 屋内消火栓設備(おくないしょうかせんせつぴ)とは|消防設備用語 屋内消火栓設備(おくないしょうかせんせつぴ)とは|消防設備用語人が操作するものであり,初期消火手段として建物内に設ける。屋内消火栓は,ノズル・ホース等を格納した屋内消火栓と配管・圧送水装置・水源から構成される。従来からある1号消火栓と,操作性を改善した2号消火栓の2種類の設備 2025.09.10 お消防
お 屋外貯蔵所(おくがいちょぞうしょ)とは|消防設備用語 屋外貯蔵所(おくがいちょぞうしょ)とは|消防設備用語屋外の場所において第二類の危険物のうち硫黄,硫黄のみを含有するものもしくは引火性固体(引火点が21℃以上のものに限る)または第四類の危険物のうち第二石油類,第三石油類,第四石油類もしくは動植物油類を貯蔵し,または取り扱う貯蔵 2025.09.10 お消防
お 屋外タンク貯蔵所(おくがいたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語 屋外タンク貯蔵所(おくがいたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語屋外にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し,または取り扱う貯蔵所であり,石油備蓄基地,油槽所,工場等に設けられている。なお,屋外に設けられているタンクのうち,地下タンク,簡易タンクおよび移動タンクは除かれる。ht 2025.09.10 お消防