消防

公称監視距離(こうしょうかんしきょり)とは|消防設備用語

公称監視距離(こうしょうかんしきょり)とは|消防設備用語光電式分離型感知器(アナログ式を含む)や炎感知器(紫外線式,赤外線式)での火災感知距離をいう。光電式分離型感知器の公称監視距離は5m以上100m以下で, 5m刻みとなっており,炎感知器の場合は,感知器の視野角5°ごとに定

公称インピーダンス(こうしょういんぴーだんす)とは|消防設備用語

公称インピーダンス(こうしょういんぴーだんす)とは|消防設備用語伝送回路網における基準インピーダンス.無線通信補助設備における公称インピーダンスは50Ωである。したがって,ケーブル,装置類は,この公称インピーダンスに適合するものでなければならない。https://kabu

甲種消防設備士(こうしゅしょうぼうせつびし)とは|消防設備用語

甲種消防設備士(こうしゅしょうぼうせつびし)とは|消防設備用語甲種消防設備土免状の交付を受けている者。甲種消防設備士は,消防設備士免状に指定された区分の消防用設備等または特殊消防用設備等の設置に係る工事および整備(一定のものは除かれる)を行うことができる。https://

工事の着工届出(こうじのちゃくこうとどけで)とは|消防設備用語

工事の着工届出(こうじのちゃくこうとどけで)とは|消防設備用語甲種消防設備土が,消防用設備等または特殊消防用設備等の工事に着手しようとする日の10日前に,消防用設備等または特殊消防用設備等の種類,工事の場所およびその他必要な事項について,消防長または消防署長に出す届出のことを

工事整備対象設備等の着工届義務(こうじせいびたいしょうせつびとうのちゃっこうとどけぎむ)とは|消防設備用語

工事整備対象設備等の着工届義務(こうじせいびたいしょうせつびとうのちゃっこうとどけぎむ)とは|消防設備用語甲種消防設備士に課せられた,消防法令上の義務の一つ。甲種の消防設備士が,特定の工事整備対象設備等の工事に着手しようとするときは,その工事に着手しようとする日の10日前まで

高輝度誘導灯(こうきどゆうどうとう)とは|消防設備用語

高輝度誘導灯(こうきどゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法および表示面の明るさによって評価され,従来のものより高い平均輝度を有し,かつ,省エネルギーに配慮した誘導灯であり,現在主流になりつつある。https://kabu-watanabe.com/glo

高輝度避難口誘導灯(こうきどひなんぐちゆうどうとう)とは|消防設備用語

高輝度避難口誘導灯(こうきどひなんぐちゆうどうとう)とは|消防設備用語高輝度避難口誘導灯は,従来,特例により設置が認められていたが,現在は規則に定める基準により, その設置が可能となっている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoub

高輝度室内通路誘導灯(こうきどしつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語

高輝度室内通路誘導灯(こうきどしつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語高輝度室内通路誘導灯は,従来,特例により設置が認められていたが,現在は規則に定める基準により,その設置が可能となっている。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh

高感度型スプリンクラーヘッド(こうかんどがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語

高感度型スプリンクラーヘッド(こうかんどがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語標準型スプリンクラーヘッドのうち,感度種別が1種,かつ,有効散水半径がr 2.6以上のもので,放水圧力0.1MPaのときの放水量が毎分80ℓのものをいう。https://kabu-wata

交換式消火器(こうかんしきしょうかき)とは|消防設備用語

交換式消火器(こうかんしきしょうかき)とは|消防設備用語本体容器およびこれに付属するキャップ,バルブ,指示圧力計等を一体として交換できる消火器であって,収納容器に結合させることにより人が操作して消火を行うものをいう。https://kabu-watanabe.com/gl
スポンサーリンク