消防

交換式消火器(こうかんしきしょうかき)とは|消防設備用語

交換式消火器(こうかんしきしょうかき)とは|消防設備用語本体容器およびこれに付属するキャップ,バルブ,指示圧力計等を一体として交換できる消火器であって,収納容器に結合させることにより人が操作して消火を行うものをいう。https://kabu-watanabe.com/gl

高架水槽方式(こうかすいそうほうしき)とは|消防設備用語

高架水槽方式(こうかすいそうほうしき)とは|消防設備用語消火放水する箇所より高い位置に消火水槽を設け,水槽と放水箇所との落差(位置水頭)を利用して加圧送水する加圧送水装置.加圧送水に動力を使わず,本質的に信頼性が高い給水方式の一つである.消火水槽を高架水槽とした場合にいっすい

降下空間(こうかくうかん)とは|消防設備用語

降下空間(こうかくうかん)とは|消防設備用語避難器具を使用できる状態にした場合に,当該避難器具の設置階から地盤面その他の降着面までの当該避難器具の周囲に保有しなければならない避難上必要な空間をいい,避難器具の種別に応じて定められている。https://kabu-watan

高圧式(こうあつしき)とは|消防設備用語

高圧式(こうあつしき)とは|消防設備用語二酸化炭素消火剤を液化して貯蔵する方式の一つで,高圧で圧縮することから高圧式と呼ばれる。常温で貯蔵できることからほとんどの設備がこの方式を採用している。一般に68ℓ (消火剤量45kg) または82.5ℓ (消火剤量55kg)ボンベに充

検定対象機械器具等の範囲(けんていたいしょうきかいきぐとうのはんい)とは|消防設備用語

検定対象機械器具等の範囲(けんていたいしょうきかいきぐとうのはんい)とは|消防設備用語消防の用に供する機械器具等のうち,消防法に基づく検定対象とされている機械器具等をいう。.ただし,これらのうち輸出されるものおよび船舶安全法に基づく検査または試験に合格したものは除かれるが,こ

検知流量定数(けんちりゅうりょうじょうすう)とは|消防設備用語

検知流量定数(けんちりゅうりょうじょうすう)とは|消防設備用語流水検知装置が流水現象として検知し,信号または警報の作動を制御するための流量をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/09ke/014.html

建築物(けんちくぶつ)とは|消防設備用語

建築物(けんちくぶつ)とは|消防設備用語土地に定着する工作物のうち,屋根および柱もしくは壁を有するものをいう。建築物に設ける電気,ガス,冷暖房,給排水,消火,排煙などの設備または煙突,エレベーター,門や塀などもこれに含まれる(建基法第2条第一号)。https://kabu

検知区域警報装置(けんちくいきけいほうそうち)とは|消防設備用語

検知区域警報装置(けんちくいきけいほうそうち)とは|消防設備用語検知区域(検知器が有効にガス漏れを検知できる区域)付近の関係者に音響を用いてガス漏れの発生を警報する装置をいう。次のように設ける。①前方1mの位置で70dBの音圧を有する。②警報機能を有する検知器の場合は設けない

建築(けんちく)とは|消防設備用語

建築(けんちく)とは|消防設備用語建築物を新築し,増築し,改築し,または移転することをいう(建基法第2条第十三号)。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/09ke/011.html

検査済証(けんさずみしょう)とは|消防設備用語

検査済証(けんさずみしょう)とは|消防設備用語消防法令において,消防用設備等の設置に伴う検査を行った結果,当該消防用設備が設備等技術基準に適合していると認めたときに,関係者に対して交付する検査終了した旨の証のことをいう。https://kabu-watanabe.com/
スポンサーリンク