消防

加圧送液装置(かあつそうえきそうち)とは|消防設備用語

加圧送液装置(かあつそうえきそうち)とは|消防設備用語加圧送水装置は水を送る装置(消火ポンプ)をいうのに対し,泡消火薬剤混合装置における圧力混合方式(プレッシャーサイドプロポーショナー)で泡消火薬剤を送るための原液ポンプをいい, 一般にギヤポンプが使用されることが多い。h

加圧式の消火器(かあつしきのしょうかき)とは|消防設備用語

加圧式の消火器(かあつしきのしょうかき)とは|消防設備用語加圧用ガス(二酸化炭素,窒素または圧縮空気)容器の作動,化学反応または手動ポンプの操作により生じる圧力により消火剤を放射する消火器をいう.https://kabu-watanabe.com/glossary/sho

加圧式(かあつしき)とは|消防設備用語

加圧式(かあつしき)とは|消防設備用語ハロン2402を使用する設備において,消火剤は常温常圧(液体)で貯蔵し,窒素による加圧用ガスを使用して放出する方式である。 付属装置として,放出弁,圧力調整装置,加圧用ガス容器などが設けられる。https://kabu-watanab

加圧開型一斉開放弁(かあつかいがたいっせいかいほうべん)とは|消防設備用語

加圧開型一斉開放弁(かあつかいがたいっせいかいほうべん)とは|消防設備用語弁体構造は,玉形弁と同様な弁体形状をしており,弁下部のピストン室に一次側の加圧水を流入させることによって,弁体を持ち上げて開放するものである。https://kabu-watanabe.com/gl

音量調整器(おんりょうちょうせいき)とは|消防設備用語

音量調整器(おんりょうちょうせいき)とは|消防設備用語放送設備を非常用と業務用に兼用し,業務放送時にスピーカーの音量を調節する場合,この音量調整器を使用する。業務放送の音量をスピーカーごとに調節することが可能で,音を停止することも含めて何段階かの調整ができる。音量調整器を使用

温度区分による色別(おんどくぶんによるいろべつ)とは|消防設備用語

温度区分による色別(おんどくぶんによるいろべつ)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドが作動する標示温度を色別に表示したものであり,スプリンクラーヘッド本体の集熱部分またはデフレクタ一部分の中心部に色別されている。https://kabu-watanabe.com/

音声合成音(おんせいごうせいおん)とは|消防設備用語

音声合成音(おんせいごうせいおん)とは|消防設備用語人間の発する音声を単純に録音再生することなくハードウェア,ソフトウェアによって人工的に音声を発生させることをいう。種々の音声合成方式が考えられているが,音声警報で一般的に用いられている方式としては,あらかじめ単語ごとに発声さ

音声警報表示(おんせいけいほうひょうじ)とは|消防設備用語

音声警報表示(おんせいけいほうひょうじ)とは|消防設備用語音声警報の作動を監視する表示で,発報放送状態であることを表す発報放送表示(橙色),火災放送状態であることを表す火災放送表示(赤色),非火災放送状態であることを表非火災放送表示(緑色)が設けられる。https://k

音声警報起動スイッチ(おんせいけいほうきどうすいっち)とは|消防設備用語

音声警報起動スイッチ(おんせいけいほうきどうすいっち)とは|消防設備用語音声警報のメッセージを手動起動するためのスイッチ。火災放送,非火災放送を起動するためのスイッチが設けられている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/0

音声警報音(おんせいけいほうおん)とは|消防設備用語

音声警報音(おんせいけいほうおん)とは|消防設備用語音声警報は,放送設備にあらかじめ組み込まれた音声合成による放送内容を自動的,または簡単な操作により放送できるようにしたものである。この音声警報音は,シグナル音と火災情報を音声で伝達するメッセージで構成されている。〈基本構成〉
スポンサーリンク